BMW 840Ci (1994年式,E31) ドライバー誌の「やめよカー」のコーナーでBMW850iを見つけ,かつての超高級車がこんなに安くなっているのを知り,早速パソコンでどこに売っているのか調べてみると近所(富山,自家用ジェットで行けば30分,自家用車では2時間)にあることを見つけたので,今年の正月休みを利用して実物を見に行きました. 2台あった850iは売れてしまったそうで,840Ciだけが残っていました.残り物を売りつけられる心配もあったのですが,誠実そうな店員さんに押されてスムーズに商談が進んでしまいました. |
車を実際に見てみると12年落ちの割には新しく見えました.いつも10年落ちのレグナムに乗っているので街を走っている車のほとんどが新しく見えます.レグナムの下取りはなんと0円でした.価値のない古い車同士を交換しようとしているのになぜかお金が必要と言われ,言われるままにちょっとだけ手付け金を払って帰りました.気がかりは私が人が良くてだまされやすいことをなぜ店員が気が付いたのかということです.衝動買いを十分に後悔した後,今後を前向きに考え,古い外車は故障が多いだろうから,もしものためにレグナムは残しておくことにしました. まわりからは「何で12年前の車を買うの?」とか「国産の新車が買えるのに.」とか「駐車場はどうするの?」とか「庭の草刈りをしろ.」と日頃,私が従順にしているのを良いことにいろんなアドバイスをしてくれます.家庭内の摩擦や地球温暖化よりも内需拡大,景気回復を優先し,購入を決心しました. |
初めての外車でそれも中古だったのでまずは情報の収集をしてみました.わかったのは高級車なので修理費が高いと言うことと,左ハンドルでの運転はセンターラインに寄りやすいので最初は左のラインを目標に運転し,慣れてきたらセンターラインを目標にということでした.飛行場や空母や小学校のグラウンドでの運転は控え,国道デビューに備えて国道より広い農道で練習することにしました.自転車,荷車,乳母車には抜かれないように走っていますと,さすがは左ハンドルのBMW,低速でも緊張感は十分です.一時間後,家に着く頃にはルマン24時間に参加できるほど腕前が上がっているのを感じました(国産車に限る).
|
ボディ剛性は高く,ハンドリングはボールアンドジョイントかボールアンドバットでキックバックが少なく(何を書いているのかわからなくなりそう)とても上品ですが,なめらかすぎてスポーツカーとしては物足りないようです.ハンドル径も大きく,クイックではないのでいたっておおらかな運転になります.この車の本領が発揮されるのはアウトバーンらしいのですが,ドイツから福井までまだ開通していません.なんとかその性能の一部が感じられるのは高速道路でのコーナーリングです.ロールはやや大きいのですが,とても安定しています.後部座席は意外に広くて,ゆったりと足を伸ばしてクルージングを楽しめます(乳児または小動物に限る).最後になりますが,私もこの車くらい大事に扱われたいものです. 主要諸元 全長x全幅x全高
4780x1865x1340(mm) |
(まじめな)インプレッション
もう一台のレグナムよりも、アンダーステアを強く感じます。操舵は重いので、ちょこちょこと細かい走りは苦手で、
高速走行ではちょうどいいくらい。後部座席の広さは大人でも短時間なら我慢できる程度ですが、
このタイプの車としては広い方だと思われます。トランクはダブルヒンジで、まあまあ広い方です。(360L程度)。
加速は馬力の割には重いのであまり良くないです。CAR and Driverという雑誌で0−400mは16秒でした。
一番の良い所は、精悍なスタイルで、特に女性の受けが良いように思います。燃料タンクは90L入ります。
ガソリンはハイオクとレギュラーを半々に混ぜて使えます。
840Ciメンテナンス記録(2006年2月〜2010年1月)
ほとんど1/1プラモデルかラジコン感覚で修理しています。
学生の頃ならこれくらいの作業は何でもないのですが,
おじさんにはきつい(T_T)
|
車検(2010/1/20) |
大きな故障は無くて、一安心。内訳は、左のタイロッドのガタが有り交換。ファンベルトのひび割れで交換。インテークマニホールドからのオイル漏れ修理。保険料や税込みで22万ちょい。モトーレン福井にて |
59 |
ヘッドユニット交換(2009/5/17予定) |
ほとんど音楽はMP3で聞くため、CDしか聞けないヘッドユニットは時代遅れ。USB端子が前面にあるKenwoodの一番安いU333に更新。色が黒なので、内装にマッチして良い感じです。欠点は、表示部の明るさを昼と夜で自動調整してくれないないこと。 |
58 |
後部ショックアブソーバー交換 (09/3/18) |
ビルシュタインのダンパーに変更(ペリカンパーツで個人輸入)。非常に硬い乗り心地になりました。たくさん走れば、良くなるかな? |
57 |
天井の張り替え (08/11/3) |
購入時から気になっていた前オーナーの中途半端な修復についに決別。失敗してもいいやと言うくらいの気持ちで天井の張り替えを決意。詳細はこちらを見てください。(DD様、いつも掲載ありがとうございます) |
56 |
内装の化粧直し |
ハンドルやシートの擦れが気になったので,東邦化研の黒のエンジンウレタン塗料にフラットベースを混ぜてタミヤのスプレーワークで再塗装.ハンドルは少し滑りやすくなりましたが新品はこんな感じなのかな?見た目は新品. |
55 |
ISCVの掃除 |
寒い日のアイドリングが超不調。クリーナーキャブで掃除しただけですが、ISCVがどこにあるかわかれば簡単です。私の投稿を参照してください |
54 |
プロペラシャフトのジョイントディスクの交換 |
ひび割れていると車検時に指摘されたので交換しました。メンテの8の振動が全く消失しました。 |
53 |
ヤマトで車検を受ける(74000km, 08/01/16) |
車検費用は約7万円。前輪のロアーアームブーツの交換とディスクジョイントの交換、ブレーキオイル交換でした。後輪のブッシュ交換も勧められたが次回にということしました。順番に直していった方がどこが悪かったのかわかるので。 |
52 |
ブレーキ引きずり音再発 |
寒くなったら,またまたあぶない...じゃなくて帰ってきた引きずり音.仕方がないのでローターの耳の部分をリューターで削りました.バランスは全く考えていないので,素人作業です. |
51 |
アラーム音が消えた(72000km,07/11/9) |
寒さのためか,MIDからのアラーム音が聞こえなくなりました.バックするときに鳴らないのは良くないですから,バックランプの配線からブザーを取り付けました.フリッカー音なので耳にも心にも優しいです. |
50 |
|
|
49 |
スペアーキー(71000km, 07/8/14) |
ホームセンターではスペアーキーが作れないと言われたので,ディーラーへ注文.免許証と車検証のコピーを取られました.4900円也(O_O) |
46 |
BMWマークの更新 |
フロントバンパーのBMWのバッジがひび割れてきたので更新しました.バッジの固定方法はいろいろあるようで,裏から留め具で止めているとか,両面テープとか,私のはホットボンドでした.定番の包装用のひもではまったくお呼びでなく,ドライバーでこじって取りました.(全体に力をかけるより,一部分に力をかかった方がこの手の接着の取り外しには良いようです).プチ新車気分 (^_^;) |
45 |
スペアータイヤの撤去 |
スペアータイヤはフルサイズなので20Kgあります.そこで少しでも車重減らすため.代わりにエアポンプ,パンク修理剤を携帯. |
44 |
運転席シートのへたり |
スプリングのへたりと言うより,その上のウレタンのへたりなので,スプリングの上にダイソーで買った薄いウレタンシートを挟んだ. |
43 |
後部シートの傷 |
プラモ用のMr.カラー(セミグロスブラック)を使いエアブラシで塗装.しかし,シートの色と微妙に異なり,少しグレーが入っているようです. |
42 |
前席シートのほつれ |
外科用の丸針で縫合(^_^;)シートは牛皮らしいがそれほど硬くなかった. |
41 |
ローダウン(70000Km達成07/5/6) |
前輪の右側が高いことに気が付いて,簡単に車高調できないか考えました.ホースバンドでスプリングを縮めてみました.車検時は取らないと駄目ですね.乗り心地は変わらず. |
40 |
HID化 |
HIDのセットは購入したものの,フォグかロービームのどちらをHDI化するか迷っていましたが,結局フォグをHIDにしました.その理由は点灯が安定しないからです.ハロゲンの電源からは安定した電力がとれないようです.バッテリー直結は球切れの警告がされそうで試していません.迷った末に,バッ直でフォグランプをHID化しました.警告は電解コンデンサー(耐圧16V 1000μF)で回避.それでも点灯が安定しないため,電圧を測ったところアクセルをふかすと16Vを超えていました!?どうやら電圧が上がるとHIDが点かなくなるようです.HIDのユニットのアース側にブリッジダイオードを直列につないで電圧を下げた. |
39 |
アクセルワイヤーの遊びを調節 |
プラグ交換のついでにアクセルワイヤーの遊びを少なくしました.アクセルレスポンスの向上と変速ショックが少なくなりました. |
38 |
プラグ交換(69000km, 07/3/14) |
ボッシュの白金4極に更新.それまではNGKが付いていました.電極がかなり減っていました.一度も交換していない?(整備記録には交換記録無し) |
37 |
マグネットチューン(^_^;) |
燃料ホース(吸気ホースの下)にダイソーで買ったネオジウム磁石をタイラップで固定しました.アイドリングが安定した. |
36 |
メーター,ライトが暗い |
金メッキのヒューズ(G-Fuse)に交換してちょっぴり明るくなった |
35 |
パワステ系統のオイル漏れ |
センサー部?からの漏れなので増し締めで様子見ていましたが,その後,ホースの接続部から漏れだしました.STPの漏れ止め剤を入れてみました.止まったかな?と思いきや,やはり駄目で,ホースバンドを追加して完治. |
34 |
暖気時のアイドリング不調 |
CRCのキャブクリーナーでインテークマニホールドからスプレー.エアフローメーターが働かなくなるので,アクセルを踏みながら作業. |
33 |
サンルーフの高さ調整 |
ショップ向けマニュアルに従い,まずチルトアップにして,ロックレバーを外して,内側のカバーを後へずらし,6本(両側で)のヘックスボルトをゆるめて調整. |
32 |
ハンドルとシートベルト巻き取り部のキーキー音 |
部品の隙間からCRC556をスプレーしてもよくならず,ハンドル部は下のコラムカバーを外し,シートベルトの巻き取り部もプラカバーをめくってスプレーした.(外し方はショップ向けのE31のマニュアルをアメリカから輸入して判明) |
31 |
トランクの開閉ダンパーを2本交換 |
トランクを開けるといつも頭で支えていたので,交換.RockAutoで通販購入.純正ではなかったがACDelcoというメーカー品. |
30 |
バッテリー交換 |
5年経過していたので,SMF57113(G&Yu社製)を2個交換,一ヶ月後にターミナルが緩んでいないか確認. |
29 |
テールランプとトランクとボンネットの照明灯の球切れ |
(H18年10月)最初,交換した側とそうでない側で明るさに差が出たが,徐々に目立たなくなった.H19年10月再び球切れ.12V10Wから12V5Wに変更. |
28 |
左前イルミテープの清掃と防水 |
運転席側のポジションランプの所に水が貯り気になるので,腐ったゴムパッキンをやめて,透明のシューグーで防水処理.よく見るとイルミテープの固定用部品が割れてグラグラ.で,アルミで作り直した.ついでに反射板のメッキが黒ずんでいたため,アルミテープで再生. |
27 |
ウォッシャー液の噴出不良(68000km, 06/11/23) |
時々水が出なくなるので,タンクを洗浄してみたけど治らず放置.よく見たらウォッシャーポンプがはずれているのに気づく.ついでにトランクにあるタンクのポンプの吸水口のゴムパッキンが水あかで詰まっていたので洗った. |
26 |
灰皿の蓋の開閉不良 |
開閉スプリングを横に曲げ,バネ止めに引っかかりやすくした.(8シリーズではこの故障が多いそうです) |
25 |
ステアリングのM3風ステッチのほつれ |
ポリエステル糸がなくて青色の絹糸の一番太いものを使った |
24 |
フロアマットの破れ |
汎用の自動車用フロアーマットを以前のマットで型を取り裁断. |
23 |
購入後に気が付いた部品 |
前下部アンダースポイラー(購入店で補償) 左前ジャッキアップポイント(ディーラーで購入) |
22 |
オイル添加剤 |
タニダと言う会社のミレニアムを2本注入.エンジン音はかなり小さくなりました. |
21 |
アルミホイールの固定ボルトが球面タイプだったので,円錐形タイプに交換 |
ついでに盗難防止のロックナットを追加. |
20 |
エアコンのマイクロクリーナーの交換 |
市販の空気清浄機の取り替えフィルターを整形して代用 |
19 |
ウェザーストリップの劣化 |
黒のシューグーで修復 |
18 |
ドアのミラー取り付け部のコーナーに錆によると思われる微少な塗料浮き |
透明のシューグーでこれ以上錆ないように密封. |
17 |
マフラーの錆予防 |
全体に耐熱塗料を塗り,すでに激しく錆びている部分にはエポキシパテを塗布 |
16 |
運転席側ワイパー根本の塗料はげ |
ボンネットに擦れるためだとわかり,ボンネットの取り付けヒンジ部にアルミのワッシャーを噛ませてボンネットの高さを調整 |
15 |
パワーウインドウを閉じるときにきしみ音 |
ドアのサービスホールからCRC556を大量に噴霧(ドアの下のドレーンから出てくるまで) |
14 |
運転席側のコンソール内装の浮き |
ベロクロテープを前オーナーはホットボンドで固定していたので,元のねじ止めに戻した.また内装のリベットがとれていた所は適当なプラスチックリベットがなくφ12mmのポルトを使った |
13 |
内装天井の垂れ |
スプレー糊で修復 |
12 |
MIDでヘッドライトの異常を指摘される |
ライトの配線が劣化し,ひび割れていたので,熱収縮チューブで被覆 |
11 |
後部ショックアブソーバー交換 |
ちょっとした凸凹でも突き上げと異音があるため.純正は高いので,KYBのエクセルGのE36用を代用.純正よりも細いので心配だったが性能的には問題なく,太いタイヤ特有の突き上げはなくなりました.取り外した左のショックは完全にぬけていて押しても戻ってきません. |
10 |
走行時に左にステアリングが流される |
5部山のスポーツパイロット(前245/35 後285/30)からトーヨータイヤのプロクセスTIR(前235/35 後265/30)に交換.4輪アライメント,タイロッド交換(固く締まって調整できないため).かなり良くなったが完治ではない.この項目のみタイヤセールス&コックピット大町に任せた.轍にハンドルがとられる症状は治った.前輪はトーしか調整できないのですが,ストラットの取り付け部をゆるめてねじ穴の遊び分だけキャンバー角を調整し,ほぼ完治. |
9 |
インジェクションや燃焼室内のカーボン除去(本当に除去されているかは不明) |
STPのガソリン添加剤.クレのクリーナーキャブを空気の吸入部から噴霧,エンジンが止まりそうになるのでふかし気味にして何度か繰り返し,余った液は給油口から入れる.少しはアイドリングが安定したように思う.古い車なので何度も繰り返さないとだめかも. |
8 |
50-60km/hから加速する時の車体の振動 |
前輪のみハブリングがなかったので購入.しかし,完全に振動は消失せず,変速機をスポーツモードにすると消失するのでノッキングかもしれない.プラグの交換後やや軽減. |
7 |
ブレーキの引きずり音(67000km, 06/2/15) |
左後輪から聞こえるので,後輪の両側のプレーキパットの交換.SUMIKOのブレーキ用モリブテンを噴霧.アタックレーシングのマジカルストップの塗布.あとはローター交換しかないけどほとんど段差ができていないし,ローターのエッジのさびをヤスリで研磨し改善.その後もまだ時々音がするので,サンドペーパーをキャリパーに両面テープで貼り付けてローターのエッジが常時研磨されるようにした. |
6 |
グローブボックスの開閉時の引っかかり |
蓋の取り付けステーの穴を拡大し再調整 |
5 |
ステアリングのエアバック表面の割れ |
ポリ部品でも接着できる瞬間接着剤を使い修復.その後,表面を整形しプラカラーを塗ることで目立たなくなりました(^_^;) |
4 |
メーターパネルからのビビリ音 |
前オーナーも苦労したようで至る所にスポンジテープが貼ってありました.メーターパネルと少し上に持ち上げるようにして,クッションを入れ完治. |
3 |
フォグランプとウインドデフォッガーのスイッチランプが不点灯 |
スイッチアッセンブリ交換は高いので,麦球を交換 |
2 |
ロービームライト揺れ |
光軸調整用のボルトがぐらぐらでいくら回しても調整できない.それでよく見ると,ボルトに付いていたはずのプラスチックの固定ナットがボロボロ(T_T).エポキシパテでナットを代用. |
1 |
MIDで後部ナンバープレート照明ライトの異常と指摘される(66579km, 06/2/5, 納車日) |
日本のナンバープレートは縦のサイズが大きいので,それに当たってライトカバーがはずせない.ホットナイフでライトカバーの一部を切り取り交換しました. |