外国からの報告で漂白剤を使った室内のアレルゲンの駆逐をただいま実験中です.ただし,あんまり液が濃いとく臭くて気になりますね.しばらく居ると気にならなくなるのですが,喘息の人には厳しいかも.こう言う場合,自分にアレルギーがあると自分で試せて便利ですね(重症のアレルギー性鼻炎です).うまく行ったら,やり方とか報告しますね.自分自身アレルギー体質でありながら医師になってからしばらく気がつかず,春になるとかぜひくなーと思っていた間抜けです.
漂白剤は効果があるようですが,夏になってダニの量が減ってきたので効果については?です.確かに,部屋の掃除の前にまくのは埃も少ないしかなりくしゃみの程度は減ります.
なんか鉄腕ダッシュ風の見出しになってきましたが,たまたま,家にイチョウの木があるので試しています.干してからせんじていますが,飲み方はこれでいいのでしょうか?効果については鼻水の量は減ったような...これも長期にわたって飲まないと効果ないですね.
イチョウの葉を収穫して外に10日間干した後,まず5枚を150ccのお湯で煎じてみました.時間としては20分ぐらいでした.お湯の色は薄い黄色でお茶のようです.においは乾燥がまだ足りないのか,青臭さが残ってました.味はまあまあ行けます.中国茶のような感じで渋みも少しあります.ウーロン茶と混ぜたほうが飲みやすいでしょう.しかし,かなりたくさんの葉を取らないとだめですね.体調はまた報告します.
日本の医療器械の値段の高さにびっくりして,これは自作しようと思い立ってまず作ったのが,赤外線カメラによる眼球運動撮影装置.これは1万5千円でできました.買うと25万円ー75万円します.次に作ったのが,カロリック装置;説明しますと;冷たい空気を耳に入れると目が回るのですが,この冷風を作る器械です.ペルチェ素子を使って1万円ぐらいでした.買うと250万円します.ただし,温度や風の量は調整できません.今の所,これはプロトタイプです.これ以外の計画としてはレーザー治療機ですね.半導体レーザーが安くでまわっているので,これを使えば安く2−3万円でできそうですが,地方じゃ半導体レーザーの部品が手に入らないです.定価は1000万円ですからね.でも,メーカーも儲けているわけではなく,厚生省の審査が厳しいからその認定に時間と手間がかかり医療器械が高くなるそうです.
アレルギーのある人はこれ!
コレステロールの低下に役立つとして多価不飽和脂肪酸が多く販売されていますが,その種類に気をつけないとアレルギー疾患の悪化を招くことがあります.具体的にはリノール酸は炎症性のメディエーターを産生します.よって,これが含まれるべにばな油やコーン油はさけた方がいいと考えられ,実際に自分で試しています.反対にいいのはシソ油やαーリノレン酸の含まれる脂肪酸です.揚げ物を食べると固定疹(いつの同じ場所にできる湿疹)がでてかゆくなる人は油を変えてみてください.
あと,甜茶も試していますが,これだけだと甘いのでウーロン茶2に対して甜茶1で混ぜてます.味は夏には最適な甘さでおいしく飲めます.効果のほどはまだですね.
新しい実験(人柱募集中)が始まれば随時追加していく予定です.