まちづくり活動報告
令和6年度事業
環境・美化活動
区長会と合同で 11月10日(日)
コミセン周辺道路の ゴミ 空き缶拾いを行いました。
コミセン前花壇の整備 ユリプランタ-作り
花・環境部会 11月10日(日)
花壇のユリ球根の植え付けと 花苗の植え付けと
ユリプランタ- 300個(5色*60個)作成しました。
フレイル予防教室 第四回
健康・福祉部会 11月6日(水)
フレイルチェック講座を 市の高齢福祉課の支援を受け 開催しました。
フレイルサポ-タ-の指導の元 握力・手足の筋肉量、ふくらはぎの周囲測定
立ち上がり測定など 行い 結果を元に フレイル予防の説明がありました。
ユリプランタ-作り
花・環境部会 10月30日(水)
大石小学校の3年生と 一緒に ユリのプランタ-50個作成しました
大人の遠足
健康・福祉部会 10月23日(水)
33名参加で 嶺南方面のレインボ-ライン LABOの丘などを散策しました。
さつまいも掘りのお手伝い
教育・文化部会 10月22日(火)
大石小学校の農園で 今年 6月に植えつけた
さつまいもを子供たちと一緒に 収穫しました
自然エネルギ-教室 開催
教育・文化部会 10月17日(木)
大石小学校5年生に ア-スサポ-タ-の講師の方を招き
「地球温暖化のメカニズムと現状 そして今後について」 話をしてもらいました。
最後に 太陽光発電を利用した ソ-ラ-ライトを作りました。
大石地区避難所開設訓練 開催
区長会、安心・安全部会 9月29日(日)
午前8時より各集落で「坂井市一斉の避難訓練」の後 10時30分から 大石小学校で行われました。
避難所受付・ダンボ-ルベット・簡易トイレの組み立て・煙体験・非常食・ドロ-ン空撮等が
行われました。スタッフとして61名 防災体験に30名の参加がありました。
秋の交通安全早朝街頭啓発活動
安心・安全部会 9月24日(火)
交通安全協会が行っている活動に 安心・安全部会が中心となり 参加しました。
敬老お祝い品の配付
敬老の日を前に 市長のお祝いの言葉を添えて 75才以上の対象者 643名
区長さんを通じて 配布しました。
この商品は 能登復興支援金として 売り上げの一部を
日赤を通じて 寄付されるものです。能登地方の一刻も早い復興をお祈りします。
越前白茎ごぼうと大根の種まき
教育・文化部会 9月19日(木)
大石小学校3年生と 地元の伝統野菜の
「越前白茎ごぼう」と 大根の種まきを 行いました。
学校農園整備
教育・文化部会 9月4日(水)
5月に植えつけた トマト・きゅうりなどの夏野菜も終わり
後始末をして次の野菜の準備をしました
フレイル予防教室 第三回
健康・福祉部会 8月7日(木)
パラスポ-ツの卓球バレ-教室を開きました 。
競技のル-ルの説明のあと 実戦形式の体験試合が行われ
フレイル予防の手助けにその後 マンドリン演奏で歌詞カ-ドを
見ながら 高原列車は行く 高校三年生などを歌いました
地区ラジオ体操
健康・福祉部会
7/20の大石小学校での 夏休み親子ラジオ体操から 各集落で始りました
13集落で 7/22から 7/31までや お盆前の 8/2 8/9 までが ほとんどでした
子供さんが少なくて 中止の集落もありましたが 有志を中心に行われた集落もありました
出席が5回以上の参加者の方 260名に 粗品を進呈しました 。
大石小学校3年生の郷土授業に出前授業を
総務・広報部会 7月12日(金)
井向から出土した「銅鐸」 ゆりの里公園の「白い鹿の像」について行いました。
講師は総務広報部会の藤田さん まち協が作成した大石マップ 銅鐸、
白い鹿のレプリカを取り寄せて 説明しました
夏の交通安全早朝街頭啓発活動
安心・安全部会
交通安全協会が行っている活動に 安心・安全部会が中心となり 参加しました
あいにくの雨の中 元気に登校していきました
第36回 大石ふれあいまつり
7月7日(日)
ユリ-ム春江で 今年は午前中に5年ぶりに 大石元気村が開催されました
午後からは 春江北幼保園児のステージ発表、大石子供太鼓、バンド演奏 大道芸など
また 館内では 射的やスマ-トボ-ル、坂井警察署による体験乗車などおこなわれ
最後に 大抽選会が 行われ コロナ禍前のにぎわいに近づきました 。
フレイル予防教室 第二回
健康・福祉部会 7月3日(水)
今回は 人生会議(ACP)ということで お話がありました
―人生会議―アドバンス・ケア・プランニング(ACP)
終末期の内容について 事前に家族や関係者と話し合うことで
参加者の それぞれの将来についての参考にしました。
その後 愛知県のバイオリニスト 大久保ナオミさんの演奏がありました
花苗配布と ゆりプランタ-の回収
花・環境部会 6月23日
5/5種まきした苗など 希望地区に配布 コミセン前の花壇に植えました
ゆりプランタ- 咲いています
6月中旬の 各地の花壇 プランタ-の様子です
フレイル予防教室 第一回
健康・福祉部会 6月6日(木)
講師に 健康運動指導士の 漆崎由美先生を 迎えて90分の講義がありました。
普段の生活の中で 立ち方や 歩き方 姿勢などで ちょっとした心がけ 注意点で
予防効果アップのポイントがあり 実際に体を動かしながらの説明でした。
ゆりプランタ-配布
花・環境部会 5月26日(日)
大石地区の希望地区 大石小学校 ハ-トピア春江 坂井市の本庁 春江支所
西長田ゆりの里駅 北幼保園 大石郵便局 駐在所 などに配布しました。
コミセン前の池と周辺の清掃
総務・広報部会 5月25日(土)
正面壁の上の水路の泥上げ清掃 高圧洗浄機で壁の汚れ落としました。
また 防鳥ネットの破れた所の補修 落ち葉 汚泥箇所の清掃を行いました。
花いっぱい運動
花・環境部会 5月5日(日)
ユリの里のハウス内で 今年も部会を中心に 花苗の種まきを行いました
マリ-ゴ-ルド 1500粒 サルビア 1500粒 メランポジユ-ム700粒
配布予定6月末まで 水やりなど行い見守っていきます。
また ゆりプランタ-の草取り 追肥を行い配布を待ちます。
学校農園整備 教育・文化部会
大石小学校の敷地内の畑を10年ぶりに整備して 学校での野菜作りの授業の手伝いをしました。
教育・文化部会が中心となり まち協会員 JA職員 で準備 活動しました。
4/16 草刈り トラクタ-を使用して たい肥 肥料入れて 10畝の畑を準備。
4/20 先生方も加わり 畝にマルチシ-トを 通路には防草シートを張りました。
5/9 JA職員の指導で 2年生は オクラ キュウリなどの5種類の夏野菜の
苗を植えました。
5/26 夏野菜に棒やネットを準備し 手入れを行いました。
子供たちは 「みどり のうえん」と名付け 水やりなど担当して収穫を待ちます。
今後 6月にサツマイモの苗の植え付け 予定しています
令和6年度(第17回)大石地区まちづくり協議会通常総会 開催
4月26日(金)
4月18日 運営委員会を地区の各種団体との意見交換を行い
26日に 通常総会を開催しました
令和5年度の事業・収支決算報告 令和6年度事業計画案・収支予算案
及び 役員改選が 承認されました。 名簿は 広報誌(第63号)参考に