9月〜 
|
9月3日(水) 大根の種まき 人参の畝の寒冷紗 ハトが巣を作った
昨日、大根(総太宮重)の種まきをしました。夜中に雨がたくさん降るという予報だったので、この機会にと慌てました。まいた後は不織布を掛けて雨で流れ出すのも防ぎました。が、朝、見ると畑は乾いていました。湿っている様子もありません。もう日が上がっているので種を熱くするわけにもいかず散水は夕方にすることにしました。ただし人参は芽が出ているのでたっぷりと水やりをしました。天気予報は全くあてになりません。畑の脇にある隣の家のフェンスと木の繁みとの間にハトが巣を作って住み着いています。上手く隠れる場所に作っていて、真剣に見ないと全く分かりません。目を凝らして見ると巣の中のハトもこちらを向いて目をそらしません。なかなか度胸がある鳥です。人間が怖くないのか、ひょっとして子どもを守っているのかなど考えてしまいます。今のところ畑の作物に悪さはしていないので様子見です。
|
|
9月3日(水) ヒマワリが咲き始めました
6月末にネットで種を購入。「F1サンリッチ・ソレイユミュージアム」というサンリッチの色々な色の種のミックスです。オレンジからレモン色まで色々楽しめるというものです。7月に種まきをして育ててきましたがやっと開花を迎えました。確かにオレンジ色と爽やかな明るいレモン色の色の違いが楽しめます。徐々に咲いていくのでもう少し楽しめそうです。以前、大型の花と樹の種類の「ロシア」を育てたときはかなりほったらかしでしたが、このヒマワリはアブラムシなどの虫がすぐに寄ってくるので消毒が面倒でした。今回も、左腕が葉に触れたときに「イタッ」となり、多分イラガの子どもに刺されtのだと思います。酷くならないようにすぐにムヒを塗っておきました。きれいですが面倒なことも付いて回りますね。 |
|
9月7日(日) 大根、キャベツ、白菜にネット掛け 病気と虫への対策は忘れずに
大根が発芽して不織布を持ち上げてきたので、不織布を外してオルトランをまいてネットを掛けました。大根は初期段階で虫の害を受けると根性が曲がってしまって大きく育たなくなるので、面倒でもネット掛けは必須です。ホームセンターで買ってきたキャベツと白菜の苗も頑張って植え付けました。根こぶ病、ネキリムシ対策の薬も混ぜ込んだりまいたりしておきました。苗は小さめなので安いですがその分慎重な手当が必要です。人参は元気です。間引きが近付いてきました。今年は雨不足で疲弊していた里芋ですが、やっと元気を出してきました。近所で出荷用の里芋を広く栽培している畑がありますが、酷く枯れた状態になっていて被害は大きいと思います。本当に酷い夏でした。微妙に冬も怖いです。 |
|
9月8日(月) 玉葱の種まき セスジスズメはどこからくる?
大根やキャベツの種まき、植え付けが一応終わったので安心ですが、時は待ってくれません。玉葱の種まきは例年9月15日を基準にしていますが、昨年は苗の成長が少し遅かったので今年は1週間早めに種をまきました。玉葱の植え付けを予定している畝の端を苗床にしました。ネオアースは740粒の内500粒ほどをまき、ケルたまルビーはおよそ300粒をまきました。ネオアースの種は残ったのでプランターにまきました。成長しすぎるととう立ちの原因になるので肥料は抑え気味です。最近気候が変なので予定通りにはいかないだろうという心配があります。里芋には三日に一度はスズメガがくっ付いているのを見掛けます。しっかり太っていてかなり食害してます。見逃すと葉がなくなってしまうので見回りは必須です。まだ、蕪や春菊の種がまけていません。明日にでもまこうと思います。 |
 
|