3月〜 
|
3月10日(月) 空豆の芽欠きと肥料やり スナップエンドウや大根も施肥
空豆の雪除けトンネルは雪で押し潰され酷く曲がってしまいましたが、株や幹は無傷でした。急に成長が進んで株から出る枝数が増えたので、慌てて芽欠きと施肥をしました。株は7本立てを基本にしています。きっと5本程度が一番よいのでしょうが、毎年7本にしています。空豆はすぐに脇芽が育ってしまうので、本当にこまめに観察して脇芽欠きをしないと立派な莢は育ちません。今後、支柱立てをしてロープを張らないといけません。手がかかる作物です。スナップエンドウも雪除けにビニールを掛けておいたので生育は良好です。勝手に伸びて絡まると後が大変なので早めにネットに這わすように誘引します。遅まき大根は径5cmほどのなりました。固い大根ですが甘みは十分です。
|
|
3月11日(火) 空豆の支柱+ロープ張り 玉葱のたい肥布団 じゃがいもの種芋
スナップエンドウは成長が旺盛なので倒伏防止の支柱立てとロープ張りをしてしまいました。面倒な作業でしたがやり終えてこれで安心です。玉葱のマルチの穴には雑草がしっかり繁茂していたので、草取りを十分にしてから化成肥料を少しずつ置き、最後にまた牛糞たい肥の布団掛けをしました。そろそろ玉葱の最終追肥の時期になってきましたが、基本的に様子を見ながらの育成と考えています。1本ネギは残り少なくなってきたので施肥して土寄せをして大事に育てます。じゃがいもの種芋(男爵)を買ってきました。どの店も恐ろしく芋が大きいものばかりだったので探し回って、ようやく程々の大きさのものを見付けました。大きいものは切らないといけませんが、結構芽が少ないので買いません。
|
|
3月15日(土) 支柱直し 土砂流出防止穴 じゃがいもの畝 スナップエンドウ
総降雪量は多くなかったものの重い雪のため、トンネルは完全に潰されました。曲がったものは丸太で叩いて直しました。腕力で曲げると急に力が入って折ってしまうので×です。少しずつ叩いて直します。折れたものはダウンサイジングして小さめのサイズの支柱として使います。畑の土砂は結構流出するので、排水の最後に大きな穴を掘って貯めるようにしていますが、土砂で満杯になったので掘り上げて畑に撒きました。ただ雑草の種はたくさん含まれているのでその点は覚悟済みです。じゃがいもの畝は肥料などを入れてよく耕しておきました。スナップエンドウは花が咲き始めました。
|
|
3月24日(月) じゃがいもの植え付け 大根は残り僅か 法蓮草は甘い
やっと本気で春がやってきたようなのでじゃがいもの植え付けをしました。そうか病防止の殺菌剤としてフロンサイドを少量いもの回りの土に混ぜ込みました。いも間の置き肥はようリン少しとそさい3号を少しずつ置きました。霜除けに不織布も張っておきました。これでしばらくは安心です。遅まき大根は寒さのせいでまだ小さめですが、もうじきとう立ちするので収穫を急いでいます。法蓮草もとう立ちの前には収穫する予定です。冬越しの法蓮草は茎がしゃきしゃきで甘くて美味しい。
|
|
3月26日(水) ねぎの種まき イラガの繭が40個 バラの挿し木が元気 ふきのとう
ねぎ類も種まきの時期となりました。ねぎ坊主ができてしまうので、今後はねぎ坊主以外の食べられる所だけ収穫したり、脇芽を育てたりして秋まで食いつなぎます。プランター2個+小鉢に培養土を入れて種をまいておきました。これを大事に育てて秋以降の収穫につなげます。北側の庭のモミジの剪定をしたらイラガの繭が恐ろしいほど付いていました。切る前に10個ほど潰しましたが切った枝には30個ほどもありました。下から見るだけではかなり見逃してしまっています。昨年挿し木したバラは1株だけ元気に育っています。大好きなベルベットの花弁で最高によい香りのバラなので、育ってくれていてかなり嬉しい。ふきのとうは20個以上芽が出ていて、既に2回天ぷらにしています。酒が相当進みます。
|
|
4月8日(火) 枝豆、インゲン、かぼちゃのポットまき やっとねぎが発芽
午後からは雨模様ということで午前中に種まきをしてしまいました。まいたのは枝豆の「湯あがり娘」、つるありインゲンの「ケンタッキー101」、かぼちゃの「えびす」です。園芸用土が少なかったので畑の溝の砂土と牛糞たい肥を追加して量を増やしました。ポットにまいた後は軒下に移動してネットを掛け、水をまいておきました。軒下に置くのは雨に当てないためです。しとしとと雨が降ると種が水浸しになり息ができなくなって腐るからです。今後も水分少なめで管理します。ねぎがやっと発芽して元気です。寒い日があったので発芽が遅れるだろうと予想していましたが、何とか10日ほどで発芽となり安心しました。プランターでの育苗は背の高さや目詰まり状態などを管理して、育ちやすい環境にしていくことが大事です。
|
|
4月15日(火) まるポップコーンのポットまき 里芋の芽出し
5月上旬の植え付けに備えて、まるポップコーンのポットまきをしました。普通のポップコーンより丸く大きく爆裂するタイプで、昨年初めて種を取り寄せて育ててみました。収穫も良好で乾燥後の爆裂状態も良好でかなり気に入りました。乾燥した物はまだたくさん残っているので、少し実を外してポットまきをしました。うまく芽が出ると有難いです。里芋は大野の固い芋の種を購入し、発泡スチロールの箱に土を入れて並べ、土を被せて芽出し開始です。芽を上にして並べることが大事です。
|
|
4月22日(火) 玉葱の葉の色が薄いが手出しは無用か? 棚作りなど大変
この時期の畑作での心配事といえば筆頭が玉葱の成長状態の問題。今年は施肥を抑えめにしたので葉の色は緑というより黄緑色。できるだけ肥料を抑えて葉が波打たないように配慮しましたが、かえって肥料不足の心配が出てきました。でもまあ肥大化は始まっているので様子をみようと思います。決して窒素肥料を与えないという強い心がこの時期に求められます。この時期の玉葱は本当に悩みます。スナップエンドウは絶好調で毎日収穫して茹でて食しています。夏野菜の苗の植え付け時期が近付いているので、支柱立てや棚作りで毎日が忙しいです。ナス科の畝のマルチング、トマトの支柱立て、きゅうりのマルチングと支柱立てとネット張り、インゲンの支柱立てとネット張りなどいろいろを一気にこなしています。その他にまるポップコーンと里芋の畝を作ったり、枝豆、インゲン、ポップコーン、かぼちゃのポットまき後の育苗、空豆の脇芽摘みと成長点の摘芯など気に掛けることは多数あり。落ち着いたら作陶という状態です。
|
 
|