 |
 |
 |
|
 |
黒陶土にグレー御影土を1:1で混ねり・白化粧削り・石灰透明釉。3人分のティーセット。ティーセットは優雅な時間を演出してくれるから…ちょっと好き。細かな模様を追いかけるのも楽しみの一つ。マドラー風のティースプーンにもしっかり模様を入れました。カップ:高7.5
径9 皿:23 |
|
五斗蒔白土・青ガラス釉。きれいに成形。ちょっと大き目のカップでアメリカン珈琲をたっぷりと…。高8.5 径10.5 |
|
|
|
 |
|
 |
|
今回は赤・緑・青・黒・白と色はいろいろ頑張りました。赤い器は下絵具ですがそれらしい雰囲気は出せました。青ガラスは釉薬がすぐに沈殿するので釉掛けで苦労しましたが、発色はまあまあでした。黒陶土MIXは思ったより色が黒かった。石灰透明釉のてかりがいまいちでした。樽の酒器はいい感じ。裏漏りはないのですが傾ける角度は急です(笑)。
本焼きできなかった作品がぼつぼつありますが、もう一度素焼き作品集めて、一気に本焼きといけたらいいですけど…。どういう方法にしろ8月中には成形→素焼き→本焼きと頑張ってみたいと思います。さて、どうなるか… |
古信楽荒目白土・内側は石灰透明釉。樽型酒器セット。外は無釉。部分的に貝をすり潰した物を塗って緋色を出そうと実験。わずかに発色。雰囲気は大好きです。長石粒の飛び出しも楽しい。樽の高15.5(持ち手含む) 樽の径
9.5 杯の径8 |
|
杯に出たわずかの緋色。もっと出るかと思っていたけど…。今後、もう少し実験する必要あり。 |
|
|
|
|
|
|