|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
飯碗と中平皿:下地にいぶし釉を荒く軽く吹き掛け、さらに上に漆黒釉を重ね掛け。いぶし釉を掛けた分だけ銀の光沢が出ています。飯碗も皿も成形は上出来ですが、いぶし釉の銀は余計だったかも…。飯碗:高5.7径13.0
皿:高3.3 径16.5 |
|
盛鉢:漆黒釉に天然木灰を混ぜて掛けました。渋い!やや艶消しで火事場から出てきたような感じを目指しましたが、結構思惑通りになりました。溶けやすい木灰が細かいあぶくになっているのも思惑通りで嬉しいが、多少重い。…高5.3
径14.5 |
|
酒器セット:これも左と同じで漆黒釉に天然木灰を混ぜて焼いたもの。表面にろくろ目を付けておいたのが幸いしていい感じになりました。囲炉裏の傍で一杯頂くのを想像して作ってみました。酒器 高7.0 径11.5×9.0 猪口 高5.6 径6.5 |
|
飯碗or鉢:光沢のある黒として「黒天目」などがありますが、基本的にちょっと好きではない。でも黒織部は別。刷毛塗りの濃淡が変化となって現れました。成形はやや厚めですが丁度よい感じです。黒織部のよさを再認識。高5.7 径8.5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
湯呑み:タルク黒マット釉。タルク釉は平面的で単調になりがちなので、施釉後、ろくろ目が出ている部分を擦って、下地が少し見えるようにしました。きれいに仕上がるが、漆黒釉のような面白さがない。マグカップなどにはいいけど…?高6.5 径9.5 |
|
湯呑み:いぶし黒釉を軽く吹き掛けした後、漆黒釉を重ね掛け。いぶし黒釉はマットで艶なしなので、漆黒釉が負けて艶なしだろうと予想しましたが、全くその通りで、マット過ぎ。湯呑みとしてではなくぐい呑みとしてならOKか?左高6.7 右高6.0 |
|
左から湯呑み:以前、製作して人気だった壷型湯呑みを追加成形。白化粧後に木灰透明釉掛け。高7.5 径8.6 ぐい呑み:大胆なろくろ目に合わせて、底もギリギリまで削っています。いぶし黒釉で絵付け後、乳濁灰釉掛け。高4.5 径7.0 右:豆皿 |
|
皿2種:赤鉄砂土の雰囲気を見せるために皿も成形。白はタルク白マット釉。白の上に梨地釉のラインを少し描いたが、白マット釉に吸収されてしまった。やはり下地は白化粧にすべきだったかと…反省。左20.0×18.0 右24.0×11.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
マグカップ:女性に人気があるタイプ。口辺と高台はタルク白マット釉。外側は無釉。内側は木灰透明釉。梨地釉の模様を入れたが薄くなってしまった。でも雰囲気はいい。高台の青のラインが好き嫌いの別れ目か?高9.2 径8.0(持ち手含まず) |
|
ミニカップ:これも外側は無釉。内側はタルク白マットを掛けてあるので、飲み物の色がよく分かり美味しく飲めるはず。持ち手のデザインを工夫しました。これも結構かわいいです。 高8.2 径6.8 |
|
フリーカップ:内側は白化粧刷毛塗り。外側も同じく白化粧刷毛塗りだけど、内側より変化を持たせた塗り方をしています。黒織部を部分的にたらしがけ。化粧土の部分は薄く木灰透明釉掛け。高5.7 径8.5 |
|
小鉢:タルク白マット釉を内側と口辺に掛け、外側中央部には梨地釉を帯状に掛けました。ちょっと洒落た感じなので盛り付けたものが映えるかも…。高5.5 径13.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
豆皿3種:白化粧後、古代呉須で絵付け。前回製作した豆皿は上に石灰透明釉を掛けましたが、今回は木灰透明釉掛け。木灰釉の方が少し渋く仕上がっていて雰囲気はいいです。径8.5が2枚 径7.8が1枚 |
|
ぐい呑み:おまけで作ったもの。黒織部をどっさり掛けてみて垂れ具合をテストしました。上のフリーカップでは白化粧の上では垂れていますが、土だけの部分では垂れずに留まっています。高6.7 径8.7 |
|
カップ2種:梨地釉掛け。釉薬を抜いた部分がありますが、目立っていません。次回金彩か銀彩で絵付けして、800度ぐらいで焼いてみたいと思います。左高7.5 径7.0 右高6.7 径8.3 |
|
|