|
 |
|
 |
|
 |
|
茶漬け飯碗:信楽赤土に白土のMIX土 黒は漆黒釉 内側に白化粧土かけ:やや大きめの飯碗です。口の部分も薄くせず、どっしりとした作りにしました。奥の方も同サイズですが、やや垂れが多いです。径16.4 高8.0 |
|
左のUP画像:中央部は化粧土に黄伊羅保釉かけです。伊羅保はかけが薄いと茶色に、厚いと黄色になりますが、丁度いい具合になっています。化粧土の境目で伊羅保の垂れが止まっているところが、幸いしました。化粧土がなかったら下まで垂れていたでしょう。 |
|
蕎麦鉢:土や釉薬は左に同じ:やはり内側の角度がないために、垂れはあまり出ていませんが、渋さはあります。化粧土の部分の伊羅保は変化がほとんどありませんが、化粧土なしだったら汚くなっていたかもしれません。径20.8 高5.4 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
蕎麦鉢の内側:土や釉薬は上に同じ。:漆黒釉を伊羅保が完全に溶かし込んで、透明化して素地が見えている部分があります。不思議なものです。 |
|
蕎麦ちょこ:小さい作品ですが、内側の釉の変化はそこそこ楽しめます。白化粧土の上で緑色に発色しているのが、嬉しいですね。径9.0 高7.0 |
|
蕎麦つゆ入れ:縦への角度があるので、垂れはよく出ています。浮いて流れた部分の緑色と、下地に残った粉っぽい茶色のコントラストがいい感じです。長径12.4 短径10.5 高6.5 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
薬味入れ:てびねりで成形。あえて縁の高さなど揃えずに、楽しい形にしました。底の部分の伊羅保の発色が安定していて、きれいに見えます。長11.8 短7.5 |
|
湯呑:写真映りが悪いですが、実は今回の焼成の中で、一番いい垂れ具合をしているのがこの作品です。垂れてさらにマットな部分、てかりのある部分がいい具合に現れています。径12.4 高7.5 |
|
湯呑:左側は外側が全部漆黒釉。右側はかけ分けしています。口辺を薄くして作ってみました。お茶の味わいがよく伝わると思います。伊羅保をもう少し厚くかけるべきでした。径10.4 高6.4 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
丸皿:漆黒釉と化粧土の境目は、光沢があり単調な出来ですが、化粧土の白が生きていて、面白い雰囲気になっています。やや厚めの成形でどっしりとした安定感があります。径22.6 |
|
スープ皿:赤土系粘土 素焼き化粧土 木灰透明釉:同じように化粧土をかけましたが、微妙に味わいが違っています。もう少し深い鉢にした方がよかったかな?径16.0 高5.2 |
|
たたら四角皿:古信楽白荒目土 櫛目と引っかき線に酸化第二鉄入れ 中央部を残して黄瀬戸釉吹きがけ:端の黄瀬戸釉の部分はいい雰囲気ですが、中央部はやや汚れが目立ちます。 長19.5 短15.6 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
小皿:赤白MIX土 素焼き化粧土 古代呉須 木灰透明釉:青海波文様です。呉須は薄目にしてみました。土の鉄粒がぽつぽつ出ているのと相まって、古い時代のイメージです。径9.0 |
|
三つ足小鉢:素焼き化粧土 木灰透明釉:発泡スチロールの型にたたらを押し付けて成形。器を一周する線を削りで入れています。可愛い感じです。径9.0 高6.8 |
|
|