|
 |
|
 |
|
 |
|
ぐい呑み:口辺の山道は凸凹ですが、あえて触らず、なりゆきに任せたものです。全体の歪みと山道のうねりが結構見ていて楽しめます。径7.0 高4.0 |
|
ぐい呑み:やや腰が張りすぎですが、化粧土の流れ具合はなかなか乙です。腰から下の間延び感が少しあります。径7.5 高4.0 |
|
ぐい呑み:左と似ていますが、こちらは腰から下が手びねりです。腰から上のろくろ目と、その下の手びねりの部分との組み合わせに風情が出ました。径6.4 高4.0 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
小湯呑み:腰高になっています。薄くできているので、夏の冷茶用として使えます。径8.4 高5.5 |
|
酒器セット:注ぎ器のお腹は凹んでいて持ちやすくなっています。お腹下がずんぐりなので、どっしり感がありますが、持つと軽いです。注ぎ器:径9.0 高11.5 ぐい呑み2個:径6.0 高2.8 |
|
酒器セット:これもお腹に凹みがあります。化粧土の流れが生き生きと見えます。織部が遠慮がちに張り付いています。注ぎ器:径8.5 高13.6 ぐい呑み3個:径5.7 高2.8 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
酒器セット:注ぎ器は小さいです。本当に一人でちびちびやる感じですが、ぐい呑みは5個もあり。注ぎ器:径7.5 高9.6 ぐい呑み:径5.4 高2.2 |
|
酒器セット:注ぎ器のお腹の部分は平らです。成形時にお腹を両側から板で押したものです。持ちやすいです。注ぎ器:長径9.8 短径7.8 ぐい呑み3個:径6.6 高2.8 |
|
酒器セット:片口タイプの注ぎ器です。楕円の口に透明釉がしっかりと載っていて、反射するときれいです。酒の水面を観ながら呑むという感じです。注ぎ器:胴径8.0 口周り10.0 高13.2 ぐい呑み2個:径7.0 高2.6 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
酒器セット:薄作りで歪みを強調したもの。これも持ちやすくしました。持った感触がなかなか良いです。やはり緋色は出てほしかった。注ぎ器:長径11.0 短径8.0 高7.8 ぐい呑み2個:径6.6 高2.5 |
|
ぐい呑みのいろいろ:酒器セットとして組み合わせができなかったもの。大きいものは径7.4.小さいものは4.8 ぐい呑みとして丁度よい大きさは、6.5〜7.0ぐらいかなと思います。 |
|
そばつゆ入れ:ろくろ成形後、底を四角にしたもの。底は一度切り外し、四角の底を張り付けています。酒を入れてもいいですが、やはりそばつゆが似合いますね。四角の一辺7.2 高9.4 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
豆小皿:豆皿にも同様の装飾を施しました。化粧土が程よく流れて中央付近に溜まりを見せています。写真映りが悪いですがかわいくてきれいです。径8.0 |
|
中変形長皿:自由なフォルム。縦に3本の凹み線を入れてあります。織部もうっすらと載せてあります。簡単な造りですが面白いです。長29.5 短6.8 |
|
|