|
 |
|
 |
|
 |
|
6 ぐい呑み:平たく成形したものです。どっしりとした雰囲気が出ています。 |
|
7 ぐい呑み:形はシンプルですが、釉の構成はなかなか味わいがあるように思えます。 |
|
8 ぐい呑み:写真では分かりにくいですが、高台はプロペラのような形状に削ってみました。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
9 酒器セット:化粧土の流れ落ちる様がそのまま焼き付いています。外側の透明釉は薄いですが、内側にはしっかり掛けてあるので、漏れはありません。注ぎ器径8.0 高14.5 ぐい呑み径5.0
高6.5 |
|
10 酒器セット:底に向かってどっしりとした形にしました。安定感とともに、酒の容量もたっぷりで、大酒呑みには嬉しい形になっています。注ぎ器径9.6 高13.0
ぐい呑み径6.7 高4.3 |
|
11 酒器セット:スマートな印象ですが、高台が外に張り出しているので、かなり安定感があります。注ぎ器径7.5 高13.7
ぐい呑み径:6.6 高4.2 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
12 酒注ぎ器:小振りですが、意外としっかり酒が入ると思います。やや小さめのぐい呑みとセットにしたいと思います。径7.0 高11.2 |
|
13 ぐい呑み:得意の薄作りのぐい呑みです。口辺のへらへらしている様子を楽しめます。長径8.2 短径7.2
高3.8 |
|
14 ぐい呑み:胴の上部の肩とも言えるところに化粧土が溜まっている様子が分かります。長径8.4 短径7.5
高4.0 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
15 ぐい呑み:よく似たもの3個です。高台の傍には、四角を並べた印花を押したものもあります。 |
|
16 ぐい呑み:よく似たもの6個です。どれも軽くて持ちやすくなっています。 |
|
17 中鉢:煮物など入れるには丁度良いかもしれません。織部がアクセントになっています。長径13.6 短径12.2
高5.8 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
18 碗:飯碗よりは大きいサイズ。形が単調になりました。径13.0 高6.1 |
|
19 湯呑:化粧土で白くした後に、明日香釉を掛けました。黄色ベースにトルコブルーが浮き出ています。径9.5 高7.2 |
|
20 皿と湯呑のセットに豆皿3枚:湯呑みセットの湯呑は薄いので、夏用冷茶湯呑となるでしょう。 |