|
 |
|
 |
|
 |
|
5 飯碗:4の湯呑の口が広めの形です。小さめですがご飯はしっかり入るでしょう。径12.0 高5.5 |
|
6 飯碗3個:どれも形はよいのですが、口辺の釉薬が若干薄めです。口辺は薄いので水を吸収しやすく、釉厚が減るのが原因です。径12.0〜13.0
高6.0 |
|
7 湯呑:胴の釉薬がもう少し厚いとはぜ石が微妙に隠れて良い感じになるのですが…。径9.8 高6.6 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
8 飯碗:少し大きめの飯碗ですが、見込みは広いので鉢として使う方がよいかもしれません。径13.0 高6.0 |
|
9 ぐい呑みのいろいろ:織部の発色は化粧土の上ではあまり冴えず、胎土に掛かったものはよくなっています。どれもかわいいものです。 |
|
10 小鉢:やや大きめに成形しました。鉢として使うのがよいでしょう。かなり沓型に変形していて、櫛目やへら目とのバランスがうまく取れました。径:11.0‐8.7
高5.5 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
11 ぐい呑み:櫛目の表現がうまくできました。写真では見えませんが裏側の表現もかなりうまくできました。径9.7‐7.5 高4.0 |
|
12 ぐい呑み:見込みの底の化粧土が厚くなりひびが入っていますが、水漏れはありません。ひびも景色として楽しみます。径9.2‐7.2 高4.3 |
|
13 ぐい呑み:写真のように口辺の歪みが大きいですが、実用性には問題ないでしょう。中央の窪みに親指を当てると丁度呑みやすくなりますね。径8.4
高4.3 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
14 ぐい呑み:櫛目周りの織部の雰囲気はよいようです。ぐい呑みのサイズとしてはこの程度の大きさがよいかもしれません。径7.0 高4.2 |
|
15 ぐい呑み:これも左と同じく丁度良いサイズです。口辺のひねりあげた部分の織部の発色は良好です。径6.6 高4.2 |
|
16 ぐい呑み:緋色がもう少しよく出ると力強さが出たかもしれませんが、よい佇まいになりました。径7.4
高6.2 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
17 小皿:古代呉須 木灰透明釉:青海波がくっきり描けました。九隆庵マークを表面に配置しました。径10.2 |
|
18 豆皿:化粧土が薄かった分、胎土の色が出て素朴な感じになりました。径8.2 |
|
19 箸置き:窪みに織部を置いたもの。織部が周りの透明釉と混ざって滲んでいるのがまた面白い。長8.5 |