|
 |
|
 |
|
 |
|
5 蕎麦鉢:信楽赤土に赤鉄砂土とはぜ石混ぜ 錆釉:見込みは茶の下地を黒が覆い、表面には細かな銀の結晶が散りばめられています。うまく焼けました。径16.2 高4.8 |
|
6 中鉢:土や釉は左のものと同じですが、黒のきめが粗く、結晶も少ないです。もう少し釉を厚掛けした方がよかったのかもしれません。径16.4
高4.8 |
|
7 中皿:信楽赤土 御深井釉 化粧土:化粧土は全体に掛けたのですが、薄くなって、予想より胎土が見えています。シンプルで洋食器風な仕上がりになりました。径16.6 高3.4 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
8 小皿と小鉢:これも7と同様の作りです。御深井釉の少し濁った感じが落ち着いた雰囲気を出しています。小皿:径11.8 小鉢:径9.5 高5.0 |
|
9 酒杯:7と同様の作りです。少し厚めに成形して、重厚感を出しました。高台の内側はしっかり削りこんであるので、実際はあまり重くはありません。遊び心が大切です。径6.6 高6.6 |
|
10 中鉢:信楽赤土に赤鉄砂土とはぜ石混ぜ 明日香釉:明日香釉がきれいに溶け、枯れた竹の色のように発色しています。高台の中などは緑色が少し見えます。径:13.8
高5.4 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
11 ぐい呑み:錆釉全面掛け:やはり釉が濃く掛かっている所は黒に発色しています。茶の部分は茶色の見本とでも言えるほどの茶色です。渋いですけどかわいいです。長径7.2 短径6.2 高3.8 |
|
12 三角カップ:信楽赤土に赤鉄砂土とはぜ石混ぜ 化粧土掛け 藁灰白萩釉:胴や腰の部分のろくろ目がよいデザインになっています。成形は動きを表現するようにしないといけません。径6.6 高:7.5 |
|
13 歪みぐい呑み:織部の代わりに明日香釉をアクセントに置きました。青緑色に発色していて予想通りでした。緋色釉の発色もよいです。木灰透明釉がグレーになっています。径7.0程度
高4.0 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
14 歪みぐい呑み:13と同じ仲間。木灰透明釉のグレー色はグラデーションにならないほうがよいのかもしれません。この点は酸化焼成とは違う感じです。どれも結構楽しめる雰囲気を持っています。径7.0程度
高4.0程度 |
|
15 豆皿:古代呉須 木灰透明釉:くっきりと発色しています。呉須の線描きでは、線の乱れを針先で削って修正してあります。きれいに仕上げる努力をしました。径7.6 |
|
16 薬味入れ:白化粧の上に海鼠釉:還元ですので青くはならないだろうとは思っていました。きれいな黒になっています。長径8.0 短径4.3 |
|
|
|
|
|
|