|
 |
|
 |
|
 |
|
5 ぐい呑み:土や釉薬は上に同じ:歪み系のぐい呑みも鉄錆風ならどういう印象になるか試してみました。器の薄さが際立ち、古めかしい印象すらあります。左径約6.5 高3.8 右径約6.8 高3.8 |
|
6 中鉢:口辺がしっかり広がった形にしてみました。見込みは奥深く、かなりの容量が期待できます。刷毛塗りのテクスチャーがよく見えています。径13.3
高6.5 |
|
7 歪み片口中皿:左の中鉢に似ていますがこちらは歪みを入れています。茶系のマットな器に何を盛ると美味しく見えるかな?長径13.4 短径11.1 高5.7 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
8 飯碗:釉の濃淡の掛かり具合を見ているだけでもかなり楽しい。刷毛塗りの釉が厚くなった部分は、マット釉が勝っていてやや白濁り風になっているのが面白いです。径12.0 高5.2 |
|
9 酒器セット:薄作りの酒器セットです。注ぎ器の形に合わせて、ぐい呑みの肩の辺りにも変化をもたせています。手の中に置くのが心地よい肌触りです。注ぎ器長径10.6 短径8.7 高9.2 猪口径5.4 高4.2 |
|
10 カップ類:左側は、カップの形にも渋い色合いが合うかどうか試してみたもの。こういうカップで酒や焼酎を呑むのもよいかもしれません。左径6.9 高6.6 右径9.1 高4.0 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
11 中皿:皿の端に変化を持たせました。前記のカップの皿としても使えそうです。径13.4 |
|
12 四角皿:酸化第二鉄混ぜの透明マット釉を掛けた上に、酸化銅を筋状に刷毛塗りしたもの。酸化銅の部分が渋く光っていて重みがでて好印象です。長辺17.6 短辺10.6 |
|
13 鉢:コバルト混ぜの釉薬:素地を大きく見せて掛け分けしています。素地がよく見える分、明るくモダンに見えます。径13.6 高5.3 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
14 蓋付酒器セット:藁灰白萩釉:酒注ぎ器に酒を入れる際、口が広いと便利だろうということで蓋を付けました。しかし注ぐときには蓋を落とさないようにしないといけないという問題もありそうです。注ぎ器径6.8(口ばし含まず) 高13.8 猪口径6.6 高2.9(3個揃) |
|
15 酒器セット:藁灰白萩釉:注ぎ器の注ぎ口などに渋さを求めました。やや小振りになったので、醤油注しや出汁入れとしても使えそうです。注ぎ器径6.5(口ばし含まず) 高12.2 猪口径5.4 高4.0(2個揃) |
|
16 酒器セット:藁灰白萩釉:ややぼってりとした印象になりました。藁灰白萩釉の白濁りがはっきり出て、きれいな仕上がりになりました。注ぎ器径6.8(口ばし含まず) 高13.2 猪口径5.4 高4.0(2個揃) |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
17 小皿:成形時に底を固めるために指で押すことが普通ですが、その際、あえて親指の腹で模様を付け、化粧土でコントラストをはっきりさせました。径9.3 |
|
18 飾り皿:徳利を成形し底を切るときに失敗したので、切り開いて皿にしました。化粧土、織部などで装飾しました。長径14.6 短径11.6 |
|
19 ぐい呑み:藁灰白萩釉の掛け分けです。白濁りや釉の端の緋色など小品ですが楽しめます。径6.5 高3.3 |