|
 |
|
 |
|
 |
|
5 中鉢:化粧土なしの全面吹き掛け:黄色くなり過ぎずまた茶色くなり過ぎず、丁度よい色合いになりました。蕎麦鉢としても使えそうです。径18.6 高5.4 |
|
6 中鉢:左に同じ:ガスの炎の通り道だった所は少し焦げ茶色になっています。全面にきれいに釉が乗りました。径17.2 高5.8 |
|
7 片口中鉢:釉が垂れるのを期待して、内側は釉を少し多めに吹き掛けしておきました。予想通り少し垂れて、轆轤目に引っかかっているのがよい感じです。径14.8 高4.8 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
8 酒器セット:ごつごつした感じに仕上げました。ごつごつしながらも均等な厚さで軽く成形するのが大変でした。成形に時間が掛かっています。ぐい呑みは注ぎ器の口に合わせて、丸みを帯びています。注ぎ器 径8.5 高11.2 ぐい呑み 径6.7 高4.8 |
|
9 飯碗3個:内側はかなり良い焼き上がりです。外側は釉が掛かっていない部分を作りましたが、作為的になってしまいました。全面流し掛けがベストなようです。径13.5〜11.7 高4.8〜5.7 |
|
10 ぐい呑みなど:赤土に全面流し掛け:やはり色は濃くなっています。たっぷり掛かっている部分は濁りが出てよい印象です。たっぷり掛けを心がけます。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
11 ぐい呑み:器全体に釉がきれいに掛かっています。白い部分は実際はもっと黄色い発色で、渋さが出ています。内側の釉の溜まりが少し緑色になっていて還元の影響がよく出ています。径7.7 高3.7 |
|
12 中鉢やぐい呑みなど:どれも軽くて手に馴染みます。手前左から2個目のぐい呑みなどは、変な形の成形ですが、焼き上がりは結構見ていて楽しいものになっています。 |
|
13 極小四角皿:面白半分で作ってみました。箸置きとのぞきの兼用で使えるかな?本焼きすると予想以上に縮んでいました。辺6.5 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
14 箸置き:自作印花で模様を付け、生乾き時に中央を削り取ったもの。気軽に作れる箸置きで試すことも多々有りです。長6.0 |
|
|
|
|