|
 |
|
 |
|
 |
|
4 小鉢:シンプルで優しい焼き上がりになりました。満足してます。2個ともきれいです。径8.3 高4.0 |
|
5 蕎麦鉢:おろし蕎麦用の小さい鉢。わざとろくろ目を大きく付け、釉薬が溜まるようにしました。3枚セット。1枚高台に欠けができました。径15.3 高3.8 |
|
6 小碗:ご飯を入れてもよし、お茶ならたっぷりのサイズ。化粧土がくっきり出すぎているのが少し難です。3個。径10.6 高5.4 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
7 鉢:煮物などを入れるのによい大きさ。これも化粧土が強い。酸化第二鉄の茶のにごりをやはりプラスすべきだった。3枚。径14.0 高6.0 |
|
8 大鉢:釉薬を流し掛けしたとき、外側はやや厚く掛かってしまったように思えます。その部分にぶくが噴いたように思えます。難しいものです。径:18.6 高:6.4 |
|
9 豆皿:小品ですが気に入っています。鉄を塗った部分の発色が相当よい。化粧土の白も主張しすぎず、よいバランスになっています。左:径8.8 右:径6.5 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
10 皿:たたらで成形し線削りで模様を描いたもの。しっかりとしたたたらを造れば変形もない。単調な印象ですが、普段使いならOKでしょう。魚:長18.6 葉っぱ:20.2 |
|
11 小さな仲間たち:小品ですが釉薬がきれいに溶けていて見ごたえはあります。小さいものを造るのも楽しい。 |
|
|