<用意するもの> |
|


紙垂は半紙を半分に切り、それを半分に折り、2/3の部分まで切れ目を入れて折るとできます。
|
土地に関して |
・青竹4本 (高さ2mぐらいのもの)、杭4本。杭を、建てる建物の四隅に打ち、
竹をくくりつけます。
・荒縄の細いものに紙垂(しで)を挟み込み、青竹に結びつけ、地面を囲む。
高さは背の高さぐらい。紙垂を垂らす間隔は全体のバランスを見て調整。
・草取りや掃除をしてきれいにしておくこと。 |
祭壇に関して |
・祭壇用のテーブル
・日本酒(小瓶のもの。出席者の土産とするので、出席者の人数分を用意する)
・塩(白色の皿に盛る。式典中に、土地を清めるためにその塩を四方、中央に撒きます)
・餅(出席者の土産とするので、5、6個ずつのパックにしておき三角山積みにして飾る)
・赤飯(出席者の土産とするので、パック詰めを三角山積みにして飾る)
・するめと昆布(皿やお盆の上に半紙を敷き、その上に並べて飾る)
・栗(生栗が望ましいが、なかったので甘栗で代用した)
・水(僧侶持参の仏具に水を入れて飾ります)
・蜀台、おりん、線香の香炉、木魚などの読経の仏具
・お花(花瓶に入れて飾る)
・出席者から頂いたお酒など。 |
式典に関して |
・上棟式に向けてのお札の木板の用意(僧侶が書いてくれる。10センチ幅の薄板の
先端を三角に切っておく) |
その他 |
・僧侶へのお礼、施工業者や設計士へのご祝儀など
・新築の地鎮祭では、土中に埋めるものがたくさんあるので、準備は複雑になります。
(例)九種物(栗、油、花、ミルク、米、塗香、氷砂糖、香、水)、埋める箱、土器、
色紙、奉書紙、絹、竹の輪、杭、かけや、スコップ、塩、酒、テーブル、椅子など
|
|
|
|
|