|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
洗米です。浸漬では水分を含み過ぎないように限定給水が大切だとのことでした。 |
|
蒸米を作るための袋です。この袋に入れて蒸します。 |
|
蒸したものを冷ます機械のようです。大きな機械です。 |
|
蒸米に麹菌がついていくのを進める麹室です。温度管理が決め手です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
麹、仕込み水、蒸米を混ぜた状態の初期のもので、まだあまりどろっとはしていません。 |
|
タンク内はもろみの状態になっています。二酸化炭素が充満しているので覗き込み過ぎは危険です。 |
|
もろみを混ぜる櫂(かい)です。底まで届くように、長いものとなっています。 |
|
上槽・圧搾で酒と酒かすに分かれますが、これは酒かすを平らにして乾かす板のようです。メッシュです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
大きなタンクが並んでいます。人が小さく見えますね。 |
|
精米歩合40パーセントの兵庫県産山田錦です。もう米の形ではありません。 |
|
南部酒造の蔵の入り口は、横断幕の右側です。どぶろくだけはここで販売しています。 |
|
これは南部酒造そばの「もっこの会」のお店の前の様子。木工作品など多数展示してあります。 |