yorozu corner
  令和4年 1月〜4月   


1月1日(土) 今年も作品が作れますように

昨年は年の暮れに本焼きをすることができ、何とか陶への思いを忘れずに済むことができました。現状、陶土も程よく練ってあるので、いつでも作業ができる状態になっています。ただし動き始めるには「作品のイメージが固まる」ことがまず前提としてあるので、またまたその期間が長くならないかが心配です。とにかくガンガン作ってみることも大事なので、あまり深く考えずに「まず行動ありき」でいけるように自分に言い聞かせたいと思います。窯の上にはお飾りをして火の神様をお迎えしました。家の中に1200℃を超える場所があるということ自体尋常ではないので、安全にも十分気を付けるように心しました。


1月3日(月) きんとんが余ったのできんつばに!

正月は大雪が予想されていましたが、予想が外れて周りには雪はほとんどありません。親戚一同でおせちはほぼ食べつくしましたが、さつまいものきんとんが残ってしまいました。頑張って食べればそれでよいのですが面倒でもきんつばにしてみました。きんとんとして作っているので柔らかい。タッパーに入れて凍らせてからさいの目に切り形を整えました。しかしすぐにどろっとしてくるので小麦粉をまぶして何とか扱い易くしてから小麦粉の液に付けて軽く焼きました。中は柔らかくてしっとり、外側はもっちりで味はもちろんOKでした。


1月15日(土) グリーンセンターの除雪状況 三国町安島の雄島

天気がよいのでグリーンセンターへ。施設の出入り口に通じる主要な歩道は除雪してありましたが、細道や遊具広場への道はまだ除雪してありませんでした。行ける道を選んで歩き、ウォーキングは何とかできました。いつもは鯉が泳いでいる池は雪で塞がり、表面は擦りガラス状になっていました。この後、少し車を走らせて三国町の安島に行き、雄島橋を渡ってきました。波が高く勢いよく迫り、冬の海の雰囲気です。サーフィンをしている人がたくさんいましたが、防寒具を着ていても寒いのに水に入るとは信じられません。雄島の柱状節理もよい景色でした。来週はまた雪模様です。節理とは?


1月25日(火) 天神講の日

今日は天神講の日。正月から掛けてある菅原道真公(天神様)の軸の前にカレイの焼いたものを供えます。福井県の嶺北地方を中心とした独特の風習で、子どもの健やかな成長と学業成就を願うものです。今日は焼いたカレイを買ってきて供えました。例年は生を買ってきて焼くのですが、少し手を抜きました。そして夕食には御下がりとして頂き、ご利益があればというところです。焼いたカレイが一度冷えたものは身がパサつくので料理に少し工夫が必要です。少し蒸して酢、醤油、ネギ、胡麻油?などで味付けしてみます。
福井の天神講について→



1月26日(水) 三島のふりかけを購入−楽しみ〜

テレビで紹介されていた「三島」のふりかけと混ぜご飯の素を買ってきました。いつもは「ゆかり」だけしか使っていませんが、今回はふりかけの「あかり」、混ぜご飯の素の「うめこ」「ひろし」の3種です。それぞれセールスポイントは、
○あかりは「まだらこを唐辛子などでピリ辛に味付けしたふりかけ」
○うめこは「大ぶりにカットした梅の酸味とカリカリ食感」
○ひろしは「「広島菜」の素材の良さを生かし、彩りよく仕上げた混ぜごはんの素」となっています。
とりあえず「ひろし」でおにぎりを作ってみましたが、塩気はかなりあるので多くは混ぜない方が無難です。他も何だか面白そうです。食べるのが楽しみです。



1月27日(木) グリーンセンターの梅の蕾が膨らんできています

大寒から1週間。まだまだ極感の時期なのに今日は快晴。しかも気温は10度近くありました。グリーンセンターのウォーキングも気持ちよくできて4500歩歩けました。遊歩道は除雪してありますが他はまだ20センチ近く雪があり、しかも一度凍った後なので溶けにくくなっています。それでも春は近付いていて、梅の木の蕾は濃い桃色に色付き膨らんできていました。これは楽しみが増えました。小鳥も賑やかで、多分鳥を撮影するためだと思いますが、凄い望遠レンズを抱えるように持った人にたくさん会いました。早春の鳥は狙い目なのですかね?


2月4日(金) バードフィーダー(野鳥の餌台)作り

やはり天気が悪い。買い物の後、永平寺の山里に行ってふきのとうを収穫してきました。今年は生育が遅れていて小さいのばかりですが、天ぷらにできるだけの量は何とかありました。家に戻ってからは暇なので野鳥の餌台作りをやってみました。福井県勝山市の一本義の銘酒の箱を取っておいたのでそれを活用することにしました。制作にあたっての重要なコンセプトは伝染病を防ぐために@餌が雨でなるべく濡れないこと、A餌の場所を掃除しやすいことの2点です。箱は薄くて柔らかいので加工しやすい。屋根の部分の大きさも考えて箱を切り分けました。箱の角を利用して三角屋根で雨が入らないようにしました。そして屋根の半分を外せるようにして掃除がしやすいようにしました。このブロックパズルのような組み合わせ方を考えるのは結構楽しかったです。とりあえず今日は屋根の部分をボンド付けしてテープで固めておきました。この後は、壁の部分をくり抜いたり足場を作る予定です。くり抜き法で強度は確実です。
*野鳥の餌付けは餌取りの能力を下げてしまうので、たまに来てくれる程度の設定で考えています。


2月11日(金) グリーンセンターの早春 ろうばいがかわいい

天気がよいので買い物の前にグリーンセンターへウォーキングに行きました。目当ては「蝋梅」です。予想通り咲き始めていました。盆栽展示場のそばに木があります。3分咲き程度ですが可愛くてきれいでした。近くに梅の木もありますが蕾はまだまだ固い感じでした。福井大学医学部に向かって伸びるエントランスの通路の雪もかなり消えて歩きやすくなりました。これで大回りコースに行けて歩数を稼げます。また雪の予報が出ていますが、確実に春らしくなってきています。


3月4日(金) グリーンセンターの早春2 まんさく

道端の雪はほとんど解けて日差しも暖かくなってきました。久し振りにグリーンセンターでのウォーキングができました(行けない日はランニングマシーンを使っていました)。黄色のまんさくの花が咲いていました。赤花の品種もありますが赤花は遊具広場にあり、そこはまだ道に雪が残っていてしかも土道でぬかるんでいたので行けず残念でした。梅の蕾はもう割れそうです。楽しみです。


3月20日(日) グリーンセンターの桜の開花が間近 梅は開花

日差しは暖かく感じますが風はまだ冷たい。特に園の北側は風が通って寒いので、ウォーキングは園の中側を歩くようにしています。桜の蕾が本気で膨らんできました。修善寺桜の蕾はびっくりするほど大きくなっていました。早めに咲く河津桜ももうすぐです。梅は今からが見頃でしょう。日なたの梅はよく咲いています。今年は昨年より2週間ほど梅や桜の開花が遅れているように思えますが、それでも春らしくなってきました。


4月9日(土) 花筐公園の桜を堪能しました

越前陶芸村では陶芸祭りが行われていますが人出が多いと思うので、粟田部の花筐公園に行ってきました。紅葉も素晴らしいですが桜も素晴らしいと期待しました。県外の客も多く賑わっていましたが密ではないので安心しました。山の細道を巡って回る設定が好みで、とても嬉しい気分になる公園です。桜は風に吹かれて散り始めているものもありあと数日が見頃でしょう。カタクリの花もあり楽しめました。地味ですがなかなか素敵な場所だと思っています。


4月19日(火) バードフィーダー(野鳥の餌台)作り 完成しました

2月4日に基本の形ができています。今回はその続きです。実はもっと早く作り冬〜春の餌の乏しい時期に餌を提供できればよかったのですが、遅れてしまいました。飼いならさないように餌は少なくしようと思いますが、果たして野鳥が来るかどうかは分かりません。基本の家型に細鋸で穴を開け、ペーパーできれいにしました。野鳥が止まりやすいように細木を組んで足場も作りました。餌置き場にはマッシュルームが入っていたプラのパックを切って置きました。ミニトマトのパックは少し小さくて隙間が出るのでダメでした。餌はホームセンターで中・大型インコのものを購入。どの種を好むのかは全く分からないので、小さいキビやカナリアシードにひまわりの種やコーンも少し入っているものを選択しました。柿の木に取り付けて一応完成です。多分野鳥は警戒してなかなか来ないと思いますが気長に待ちます。そして餌が腐って病気が蔓延しないよう衛生面に十分気を付けます。