yorozu corner
  令和7年 1月〜   


1月11日(水) 越前海岸の水仙はまだまだ

12月末に越前海岸に水仙を見に行きましたが、全く咲いていなかったので、少し間を開けて再び見に行きました。いくらなんでももう咲いているだろうと予想していましたが、実際はまだ全然咲いていませんでした。こんなに咲いていないのはここ何十年間なかったことです。やはり何か変です。調べると1か月以上遅れているようで、原因は記録的な猛暑で高温の日が続いたこと、降水量が少なかったこと、さらに鹿が球根を掘り起こしてしまうことなどがあるようです。見頃は1月末から2月となる見通しのようです。この頃は大体大雪になるので雪の下になって見られなくなるかもしれません。帰りに鯖江市の「ミート&デリカささき」に寄り、「サバエドッグ」を買って食べました。歩いて食べられるソースかつ丼です。今度、自作します。ソースは割合シンプルなウスターソース味でしたが少し甘くして作ります。
ふくいドットコム 越前水仙開花状況


1月25日(土) 天神講 若狭ガレイをお供え

1月25日は学問の神様の菅原道真公にカレイをお供えする天神講の日です。福井県の嶺北地方では普通に行われていますが、全国で見ればでは珍しい風習だと思えます。子どもの学力向上を願い、掛け軸の前に好物とされるカレイを焼いて供えます。カレイは若狭ガレイを焼きました。若狭ガレイは美味しいので食べるのも楽しみです。カレイの下には庭からコノテガシワの葉と笹の葉を採ってきて敷きました。孫の学力向上はもちろん願いますが、自分のボケ予防にも力を貸して頂けることを願います。


2月2日(日) グリーンセンターのロウバイは見頃 マンサクはまだ

今日は寒さが和らいだのでグリーンセンターにロウバイの花を見に行きました。ロウバイは丁度見頃でした。この時期に黄色い花を付ける樹木は貴重です。マンサクはどうかなと見に行きましたが、花芽は大きくなってはいたもののまだまだの様子でした。当然梅は小さくて固い蕾でした。玉葱ハウス内はバレンタインにちなんだ飾り付けになっていました。毎度毎度きれいな飾り付けで感心します。今週は大雪の予報が出ています。そう簡単には春にならせてくれません。
福井県総合グリーンセンター


2月5日(水) やっぱり冬将軍はやってきた しかし思ったほどでは

昨夜は細かい雪が静かに降っていてあまり積もる感じではなかったのですが、気温は低かったので朝には30cmぐらいにはなっていると覚悟していました。結果は15cmほどで安心。車の雪落とし、駐車場や玄関先の雪除けは疲れずにこなせました。大事を取って福井市内の小学校は今日は休校になっていますが雪が酷くなくてよかったです。ただし、今週一杯は次々と雪雲が襲ってくるようなので油断はできません。家の周りの木の枝の雪も落としました。風がなくしんしんと降り積もると枝が折れます。竹は大名竹作りで短くカットしておいたので見栄えもよいです。備えあれば憂いなしです。


2月10日(月) 大雪でスズメは餌がないのかも?

今回の寒波はしつこく居座っていたため日本海側は雪が降り続きました。幸い福井市周辺は50センチ程度で収まりましたが、駐車場や玄関の雪除けは毎日でした。今日はやっと日が射して明るくなってきました。畑に立ててあるバードフィーダーも雪で埋まっていましたが、雪を踏み固めながら近付くとすぐにスズメが飛んできて、1m程の距離でも逃げていきません。かなりお腹が空いているのかもしれないので、トレイをきれいにして餌を置きました。仲間もやってきて三羽ほどでつついていました。餌付けしてしまうのはよくないので餌は不定期にしか置きませんが、この時期はやはり餌が取れないのだと思います。


2月15日(土) 常宮神社の梅 快晴の気比の松原 気比神宮は人出が多い

昨年は2月3日に常宮神社にお参りに行っています。今年は2週間ほど遅れていますが梅は見頃かと思い出掛けましたが、見付けたのは紅梅が2輪のみでした。大体、境内にはまだまだ雪が残っているのですから納得です。ロウバイはきれいに咲いていました。近々嶺南に出掛ける機会があったら再挑戦です。帰りには気比の松原や気比神宮に寄りました。晴天の気比の松原では釣りをしている人もいましたが風はかなり冷たかったです。気比神宮も参拝の人が多くいて賑やかでした。穏やかな日でしたが来週は雪の予報が出ているので、雪除けもありでしょうが、もう雪は御免被ります。
常宮神社 気比の松原 気比神宮 


4月6日(日) ファンヒーターの掃除と片付け

桜も咲き始めやっと暖かくなってきました。さすがにファンヒーターの出番はもうないと思い片付けることにしました。先週、1台を掃除して今回は2台目。せっかくなので写真を撮っておきました。先ずは裏側のファンの部分のネジを外します。以前やった燃焼室の分解とは違ってこれは簡単で、だれでもできることですが温度センサーの線を切らないように注意してください。凄い埃です。部屋は毎日掃除していますが、溜まるところは溜まるものです。燃焼室回りも凄い。筆で払い落し、掃除機の細い先できれいに吸い取りました。ファンの部分を元に戻す際も温度センサーに注意してください。給油タンクのフィルターもきれいにします。タンク下には受け皿があるのでこの油もスポイドで吸い取っておきます。全面の吹き出し口などは念入りに吹き上げ、ファンヒーター全体をビニールで包んで完了です。これで来シーズンも気持ちよく使えます。内部の掃除をするとファンの音も変わり、吹き出す風の温度も上がります。放っておくと高温になってセンサーが働き、頻繁に自動停止するようになります。面倒でも掃除は大事なことです。


4月13日(日) あわら「あらた坂」の桜の花筵(むしろ)に大満足

天気が悪く大荒れでしたが、三国成田山へ厄払いに行き、その足であわらの「あらた坂」の桜を見に行きました。「あらた坂」は漫画の「ちはやふる」の綾瀬千早が錦谷新と再会した場所として有名になっています。新幹線の芦原駅の裏側の住宅街にあります。大荒れの天気のせいで桜はかなり散っていて、辺り一面は桜の花びらで埋まっていて花筵(はなむしろ)状態。今年見た桜の中では一番の絶景でした。自分のことを棚に上げておいてですが、金沢からの車も来ていてこんな日に見に来る人もいるのだなと感心しました。かるたが刺さっている石碑の回りも完全ピンクでした。グッドタイミングで観ることができて満足できました。
あわら贅沢