げんたつせ
玄達瀬
大画面で見る?
MAPと並べる?
a_iruka.gif (5097 バイト)
距離・時間
  • 三国港の沖合、西に約37qの外洋に位置し、クルーザーで約50分。
水深・潮流
  • 夏になると、対馬海流が入ってきて潮流も多少速くなり、時には浅い根に当たった潮流が複雑な
    流れ方をするので、注意が必要。
どんな所?
  • 長さ18q、幅7qのこの細長い隠根の大きな瀬は、平均水深300mの所から一気に隆起している
    超男性的なビッグスポットで、地元の漁師の米ビツとも言われている。
  • 海底の地形は起伏が激しくアーチや小さなドームなどが見られる。
  • ダイビングの出来るポイントは、瀬の南東側の1.5q四方ぐらいで、海面近くそびえ立つ根が6ヶ所ある。
    詳 細 あ り
何がいる?
  • ハンマーヘッドシャークが超目玉!
  • その他、書ききれないくらいの豊富な種類は、カメラ派を飽きさせません。
    詳 細 あ り
誰が行く?
  • 特に夏場は潮の流れが速くなるので、中〜上級者向き。
  • 基本的には、20〜30本潜っていて、中性浮力が充分に取れる方なら問題ありません。
船酔いが心配
  • 出港から帰港まで、大海原の船上で過ごすため、船に弱い方は、それなりに体調を整え乗船して下さい。
注意すること
  • 潮の流れなどが複雑なので、ガイドの指示に従ってください。

佐野山グリ
大画面で見る?
MAPと並べる?
a_iruka.gif (6004 バイト)
距離・時間
  • 三国港より南西に約8q程で、所要時間は20〜25分。
水深・潮流
  • 根の頂きは5m、最大水深は25m。 穏やかな潮流。
どんな所?
  • 近距離だが魚影の規模はあなどれない、当ショップの定番ポイント。
  • すぐ近くには「ナマコ瀬」「一ツ目グリ」などのポイントもある。
何がいる?
  • 秋口に入ると、カマス・アオリイカ・マアジ・ヒラメ・キジハタ・マツカサウオ・キンチャクダイと、
    水族館並に魚種が増える。
  • ルリスズメダイを始め、死滅魚も多く見られる。
  • 時には小アジの大群を狙う大物も現れたりする。
  • ビーチから近いにもかかわらず、タイやハマチの大群に出会うこともある。
誰が行く?
  • 初〜中級者向き。
船酔いが心配
  • 穏やかな潮流なので、安心です。
注意すること
  • 特にありません。

鯖グリ
大画面で見る?
MAPと並べる?
a_iruka.gif (6004 バイト)
距離・時間
  • 佐野山グリより約2.5k程西南西の沖に位置する、三国港より約35分の地点
水深・潮流
  • 最浅部は18M〜20Mで、この周りは起伏がはげしく、
    平均水深は30M前後で深いところの平均は40〜50Mも有る隠れ根です。
  • 潮流は普通ですが、秋頃には速くなる時があります。
どんな所?
  • 釣り雑誌や釣り情報等で釣人には有名な鷹巣沖と言われるグリ(瀬)の一つである。
何がいる?
  • 5〜6月の真鯛が産卵に来るノッコミのシーズンや、
    秋口からは青物のハマチ、ブリ、ヒラマサ等の回遊魚が多く見られます。
  • 他の魚種は佐野山グリとほぼ同じである。
誰が行く?
  • 中級者以上向(AOWD以上、出来ればディープSP保持者)。
船酔いが心配
注意すること
  • 釣りの好ポイントとして有名な所なのでノッコミのシーズンや青物のトップシーズンに 数多くの遊漁船が最浅部に集中した場合はダイビング出来ない場合も有りますのでご承知下さい。

松島レック
大画面で見る?
MAPと並べる?
a_iruka.gif (6004 バイト)
距離・時間
  • 三国港より北に約9q沖合。
水深・潮流
  • 最大水深は25m。 潮流は普通。
どんな所?
  • ヒラメの人工漁礁の近くに、レックポイントと地元の漁協の魚礁を兼ねて、当ショップが1994年7月に
    20トンの鉄鋼船を沈めた、自慢のオリジナルポイント
何がいる?
  • メバルやイシダイが住み着き、中型のマアジが年中見られ、ビッグなヒラメが有名。
  • 秋には、小アジの大群を狙って、大型回遊魚やマダイがたくさん見られる。
誰が行く?
  • 初〜中級者向き。
船酔いが心配
  • 目の前が漁港なので船酔いの心配はありません。
注意すること
  • 特にありません。

冠島・若狭方面
大画面で見る?
MAPと並べる?
a_iruka.gif (6004 バイト)
距離・時間
  • 三国港より約90q沖合。大型クルーザーで片道所要時間は2時間弱。
水深・潮流
  • 「大グリ」や「立神グリ」は、潮流が2ノット前後にもなる時がある。
どんな所?
  • 冠島は若狭湾の沖合にある、天然記念物オオミズナギドリの繁殖地として有名で、島全体は
    上陸禁止になっている。
  • 天候の良い日は越前岬から敦賀湾・常神岬を見渡しながらのロングクルージングも楽しみの一つ。
  • 「大グリ」や「立神グリ」は豪快なドロップオフが魅力。
  • 「トドグリ」や「カブラグリ」は、なだらかな斜面に小さなアーチがたくさんあり、ムツサンゴや
    ソフトコーラルがカラフルに群生している所。
何がいる?
  • 「大グリ」や「立神グリ」では、マダイ・イシダイ・ハマチの大群によく遭遇する。
  • 「トドグリ」や「カブラグリ」の岩の割れ目には、大型のイシダイやメジナが見られる。
  • イルカに出会えるチャンス有り。
誰が行く?
  • 「大グリ」や「立神グリ」は、潮流の都合上、中級者向け。
  • 「トドグリ」や「カブラグリ」は初級者・地形派向け。
船酔いが心配
  • アンカリングスタイルをとっているので、ご心配いりません。
注意すること
  • 特にありません。

*** その他のポイント ***

立ちグリ 四ツグリ こさきどりの瀬 カブラ 塩ケ浜
タイプ ボート ボート ビーチ ビーチ ビーチ
潮 流 穏やか 穏やか 穏やか 穏やか 普 通
備 考 珊瑚礁あり

* BOAT DIVING FEEに戻る*

もっと詳しく!* 申し込みたい* 最初の画面へ