平成27年11月15日(日)
13時30分より 文化祭15周年記念特別演奏
はぐるま太鼓による 和太鼓演奏
14時30分より 発表の部 しの笛、大正琴、カラオケ
展示の部 籐、押し花の作品
16時30分〜 懇親会
平成10年より活動を始めて今年で18年目を迎え、あい工房に集える皆さんとの交流を図ることを目的に始めた文化祭も今年で15回目を迎えたることが出来ました。この日を記念して、越前市の「和太鼓 はぐるま」の皆さんにオープニングを飾って頂きました。多くの皆さんのご協力のお陰で、ご家族やお友達、ご近所の方々に来て頂き 楽しい時間を過ごす事が出来ました事を心から感謝申し上げます。3回、5回と皆さんのお力添えで回を重ねていく事が出来ましたが、予期せぬいろんな事もありました。 お世話になった人との突然の悲しい別れもありましたが、この場所に通って下さる皆さんが楽しい生きがいの場になっていると喜んで下さる事で私も元気を頂いています。文化祭は15回を一つの区切りとしますが、あい工房はこれからも皆さんに愛される楽しい場として活動を続けていきます。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
青木さん いつもありがとうございます | ||
![]() |
![]() |
![]() |
迫力ある太鼓の熱演に圧倒されています | ||
![]() |
↑ 今年も屏風には私の大好きな言葉を 宮越さんに書いて頂きました ← FBCテレビ「おじゃまッてれ」で 放映された押し花の作品 細川さん、西尾さんも頑張りました しの笛、大正琴も頑張りました ↓ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
はぐるま太鼓の皆さんの熱演 | はぐるま太鼓代表 坂岡さん | |
![]() |
![]() |
![]() |
懇親会では 木下さんのどじょうすくいに皆さん大喜びでした |
平成26年11月24日
13時30開始
発表の部 (大正琴、カラオケ、しの笛)
展示の部 (籐、押し花)
16時30分〜懇親会
2001年から始まった文化祭も14回目を迎え、勤労感謝の振替休日に開催しました。晴天に恵まれた穏やかな一日に、1回から〜13回までの文化祭の歩みを写真で綴り、懐かしい当時を振り返りました。 お友達も見学に来て下さったり、又飛び入りでカラオケも披露して下さったり、とても楽しい文化祭になりました。 懇親会では、それぞれのテーブルで餃子を焼き、熱々の餃子や手作りの料理を頂きながら、楽しい会話で盛り上がりながら今年の文化祭が終了しました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() 写真で14回の歩みを |
![]() |
↑ 今年は林千恵さんの言葉を宮越誠さんに書いて頂きました。 ←お孫さんの出産で大忙しの中、艶やかな歌謡舞踊で華を添えてくださった青木広子さん。 穏やかでソフトな笑顔の吉村さんに会場も和みます。→ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 大正琴も押し花も大好き。 いつも笑顔の細川さん。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() いつも元気な歌声の羽川さん |
![]() |
![]() 林千恵書 |
クリスマスも近づき、年の瀬の準備はまだという、気持ちに少し余裕のある日曜日の午後、恒例となった文化祭を開催しました。あい工房15歳の誕生日もかねて楽しく リラックスして昼食からのスタートです! 習い事も年を重ねると上達する事より、仲間との楽しい時間を共有する事に喜びを感じて続いています。今年一年、健康でこの日に参加出来る事を共に感謝します。 |
![]() |
![]() |
![]() プログラムのトップページ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
色とりどりの艶やかな花娘。使うお花の種類や色でこんなに素敵になりました。 | ||
![]() |
![]() 見ざる、言わざる、聞かざる |
![]() |
平成24年12月2日
第一部 浅川由美先生の音楽療法のお話
第二部 発表の部
![]() 林千恵書 |
あい工房金沢設立15周年を記念して 浅川由美先生をお招きしてフルート&オカリナの演奏と音楽療法のお話をして頂きました。 毎年、林千恵さんにお願いして、屏風に書いて頂くところから文化祭が始まります。 昨年の文化祭にはお元気で手伝って下さった宮永晴美さん。今年8月に亡くなられてこの場に姿が無いことが何とも寂しいです。皆さんと共に黙祷しました。 |
![]() 浅川由美先生 |
![]() 宮永さんから頂いた、たくさんの絵手紙 |
![]() 途中、先生の演奏に思わず身体が動いてしまったと山田さん。 |
![]() |
![]() |
講演終了後、 先生もご一緒にお楽しみのティータイム。 先生のお話に思わず涙が出てしまったと言う人や、辛かった数年前に先生との出会いで乗り越えられたと言う友人が花束を持って参加して下さったりして、少々時間オーバーでしたが和やかな雰囲気の中で文化祭は進行して行きました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
終了後の懇親会も又、楽しみの一つになっていて、話がつきません。 「楽しかったー」と足取りも軽やかに家路に急ぐ皆さんを、あい工房前のイルミネーションもお見送りしています。 今年も、皆さんと一緒になって進められた文化祭も終わりました。ありがとうございました。 |
![]() |
展示作品に囲まれて、発表の部も滞りなく終了後、文化祭10回の歩みのDVDを観賞しました。 懐かしい場面を思い出し、元気で参加できる事の幸せを感じ、話が弾みました。 初めての挑戦で、寝る間を惜しんで作った甲斐がありました。 参加した皆さんにDVDをプレゼントして喜ばれました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
押し花額&大正琴 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しの笛&カラオケ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
終了後、お楽しみの懇親会。今年は手作り料理にお好み焼きも好評でした。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
あい工房工房文化祭10回のハッピバースディ。 ケーキの上には10本のローソクが立ち、シャンパン、コーヒー、ジュースにお茶で乾杯!! 午後3時半よりそば打ち体験をしました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 文化祭10年を祝して乾杯!! |
![]() |
![]() ハッピバースディ おめでとう |
![]() |
![]() |
![]() |
蕎麦はあんまりーって言っていたのは誰ーあれ。美味しい美味しいっておかわりしてたのはだーれ。 細川さんお手製のおはぎもとっても美味しくて、おはぎはべつ腹でみんな満足満足。 |
||
![]() そば打ちも大いに盛り上がりました。 ![]() |
![]() |
![]() 美味しいねー木下さん ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
みんなで炭鉱節を歌って、踊ってヨイヨイ 月がー出た出た 月がーでたあヨイヨイ |
林千恵先生の介護予防体操 |
林千恵書 |
カラオケ教室では、文化祭の練習の時、「最後にみんなの知っている歌を全員でうたおう!」の提案で青い山脈を唄いました。 大正琴教室では、曲の演奏にあわせて、宮越さんに唄っていただきました。 |
カラオケの後は、皆で青い山脈を歌いましょう!! | ||
介護予防の体操です。大いに盛り上がりました。 | ||
恒例の文化祭もおわり、懇親会では美味しいお弁当を食べながら1日を振り返えり、会話がはずみます。 お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。 |
||
11時半より楽しいクリスマスソングにのせて、お楽しみ昼食。 今年はバイキング料理です。 |
|||
しの笛の皆さんが朝から 準備して下さいました。 お料理上手な彼女たちの 応援がうれしい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
手作りの味は格別 やさしい味に心も温かく 和やかな時のな・が・れ |
![]() |
![]() |
|
こんにちは! お元気でしたか? 文化祭も回を重ねるごとに、 懐かしい会話が始まります。 |
![]() |
||
1時間半があっという間に 過ぎていきました。 |
体験の部は、しの笛でお馴染みの宮永晴美さんの指導で絵手紙の手ほどきをして頂きました。 彼女は絵手紙に燃えていて、東京まで通って講師の資格も取得されました。 しの笛、太鼓、書道などなど多才振りを発揮されています。 |
||
![]() 今年も林千恵先生の楽しい書の中で始まりました |
宮永先生 |
![]() 毎年、文化祭でお馴染みの顔・顔・・和やかな雰囲気でスタート。 |
宮永さんの楽しい指導 | ||
![]() |
![]() |
|
楽しい中にも真剣な表情。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
先生の指導どうりに特徴をとらえて、とっても上手な作品が出来上がりました。あー、楽しかった・・・ |
体験の部・・・押し花 ラブリーフレームを体験の後、花の押し方と額の作り方の見学 発表の部・・・しのぶえ、カラオケ、大正琴の発表終了後、懇親会を行いました。 |
|||
![]() 押し花体験のラブリーフレーム |
![]() お花の押し方の説明 |
||
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
||
![]() |
![]() |
||
大正琴教室の発表 | |||
![]() |
![]() |
||
水墨画教室作品一部 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カラオケ教室 | |||
日頃の練習の成果を熱唱しています。 歌声が届かないのが残念ですが、 雰囲気をどうぞ・・ |
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
![]() ![]() |
||
押し花の作品は押し花教室をご覧下さい | |||
![]() |
![]() |
||
しの笛の演奏は・・・津軽のふるさと・南部牛追い唄・刈干切唄・笛吹童子・千の風にのって・・・など | |||
![]() |
![]() |
||
![]() ![]() ねずみ 金魚のモビール |
![]() ![]() 手づくりバック |
第1回の文化祭はあい工房が活動を始めて4年目の2001年11月(H13年)より始まった文化祭も今年で6回目を迎える事が出来ました。 月曜日はカラオケ、火曜日は・・・・・と、曜日ごとに各教室がありますが、地域を越えて利用して下さる皆さんとの交流の場が欲しいと思って始めましたが、無理をしないことをモットーに、でも、毎年少しずつ新しい事を取り入れて行っています。 今年は、籐教室の清水先生のご指導でペンダント作りの体験をしました。 |
|||
午後1時より 籐で作るペンダントの体験 午後3時より カラオケ、大正琴、しの笛の 発表が行われました |
![]() 水墨画 林千恵先生の書 |
籐、水墨画、押し花額が展示される中、 ささやかな手作りの文化祭が 和気あいあいと進められ、楽しい 秋の一日を過ごしました。 |
|
![]() 籐教室の清水隆子先生 |
![]() 先生、こんでいいんでしょうか? あー、いい形になりましたねー |
![]() お嬢さんに、お孫さんも一緒に来て下さいました。ありがたいですね。 |
|
![]() 笑顔の素敵な鞠子さん |
![]() 籐で作った「おにぎり」 生徒さんの合同の作品です |
![]() おしゃれな細川さん |
|
|
![]() 今年も大活躍の青木さん |
![]() おしゃれは楽しいねー |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() 着物姿もとてもお似合いですよ 三国からいつもありがとう |
![]() 南部牛追い唄・花嫁人形 実は、前日お嬢さんの結婚式をすませたばかりです。心をこめて・・・ |
![]() 体験の前にまず好みのトンボ玉選びを しています。何色がいいかしら? |
|
![]() はーい、おじいちゃんですよー 母鏡(原田悠里) |
![]() お孫さん |
![]() はーい、おばーちゃんですよー 熊野古道(水森かおり) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() ビデオ撮影の合間にちょっと一休み |
![]() |
|
![]() さーて、一息いれて、 発表の部がんばろー |
![]() |
![]() 60代、指先迷う習い事 いいえ、とってもじょうずでしたよ |
午後1時より体験の部・・・水墨画の林先生による実演と墨絵の手ほどき&体験 〃2時半より発表の部・・・しのぶえ、カラオケ、大正琴の発表 終了後は懇親会を行いみなさんと、より一層親交が深まりました。 第5回を迎えた文化祭、今年もささやかではありますが、皆さんが協力し合って進められ、 参加される方も、福井市の他、三国、丸岡、春江、旧和泉村、鯖江、旧清水町、越前市等など、 地域を越え、又各教室間の交流もあり、あい工房ならではの文化祭ではないかと思います。 お孫さんとご一緒に、又、家族連れで来て下さったりと、とても楽しい一日でした |
||
林千恵書 |
ひっそりとたたずむ工房内は 楽しい語らいの声が響きます |
林千恵先生による実演と 墨絵の手ほどき&体験 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
皆さん、真剣な表情で水墨画に挑戦しています。何枚ものハガキに思い思いの絵を描いて楽しいひと時の体験でした |
||
発表の部 | ||
しの笛 篠笛には7本調子から6本.5本.4本.3本調子の順に笛が長くなり、音も低くなっていきます。 同じ調子の笛でも吹く人によって、微妙に音の高さが変わりますので、 このように息ぴったりに二重奏を演奏するのって、難しいんですよ。 |
おなじみの曲をご一緒に・・・ |
|
寺井さんの銭形平次は拍手喝采 |
西出さんはさくらに寄す |
|
お孫さんづれの見学もうれしいですね。 |
ご家族の応援もうれしい。 |
|
大正琴の演奏 | ||
伊藤先生、杉本先生 いつもご指導、有難うございます。 |
||
籐教室の作品です. 今年の合作は野菜畑の収穫祭となりました。キュウリにトマト、ナス、赤かぶらが立派に育ちました。 |
||
発表の部も終わり、外は夕暮れ時となりました。 懇親会に入る前にみんなで身体をほぐしましょ!! そして、「いつまでも元気で居たい人ー」、「寝たきりになりたくない人ー」 さーみんなで介護予防の体操をしましようー。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
お疲れ様でした。 |
*戯れ句す愛の広場と題して、川柳?、俳句?、短歌?、etc何でも有りです。 文字数にこだわらず、まず日々の生活の中で思った事や感じた事などを文字にして楽しむ事を始めました。 自分の好きな名前や花の名前などをペンネームにして、投句箱に入れてもらい、集まった句を定期的に発表しています。 投句する人、また見て楽しむ人などいろいろですが、一句でも詠んで下さる人がいる限り、細く永く続けていきたいと思います。 文化祭当日から、たくさんの素晴らしい投句がありました。その中の一部をご紹介しますね。 @ほほ染めて 歌う五十路の愛らしさ A我ながら うまくなったと自画自賛 B指先が 行く先まよふならいごと *バザー 今年も昨年同様、受講生の皆さんの持ち寄り品などでバザーが行われ、売上金の3万円は、NHK歳末助け合いに全額寄付させて頂きました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
戯れ句は山本さんの提案。難しく考えないで思いのままに・・・と彼女の手ほどきから始まりました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新しい試みとして、今年はバザーをしました。 家庭で眠っている物とか、手づくりの小物やリース等、思い思いの品々を寄付して頂きました。 役員の皆さんと値札づけや、当日の役割分担なども決めていきます。好みの品や必要なものが各家庭で 違っていて楽しいですね。売上金は全額歳末助け合いに「あい工房受講生一同」として寄付させて頂きました。 金額は3万5百円にもなりました。ささやかな内輪のバザーもまずまずの成果を得られました。 文化祭も回を重ねるごとに各教室の方々との交流も深まり、とても良い雰囲気で進められています。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
林千恵先生書の屏風に、籐教室の皆さんで柿の木の合作です。たわわに実った柿は籐で作ったものです。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
今年は発表会終了後に懇親会をプラスしました。 発表後に、ハイさよならではさみしいね。昨年の終了後にそんな意見がでましたので、 今回は各講座間の親睦の場を設け、楽しい交流の場が出来ました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
発表終了後の懇親会も又、ホッと一息、楽しい時間です。 |
無理せんとこー 最初に頑張り過ぎて、来年に結びつかないと困るからとの意見で、途中にティ-タイムを入れ、 午後の数時間の発表だけで終了しました。 世間は狭いと言いましょうか 「アレ?何でここに居るの?」と知り合いの存在に驚きながら、話に花が咲いていきます。 アッという間に時間が過ぎ行き、まずまずの成功のうちに終了しました。 講座間の交流ってやっぱり良いなー、そんな実感を持ちました。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
水墨画講師の林千恵書の屏風の前で、しの笛、カラオケ、大正琴などの発表が行われました。 会場には、水墨画、押し花や籐の作品も展示されました.。 |