あい工房金沢

 ┃Homeボランティアイベントリンクたづ日記


    食について・・・

毎日の生活に欠かせない食事。私たちの地域では皆さんが安心、安全を心がけて手作り野菜を作っています。家族の健康を守る私たちは、食について考え、学んでいきたいと思います。

米っ粉を使ってシフォンケーキ作り
2014年11月26日

米の消費拡大、小麦アレルギーなど食の安全を考えて日々活動されている田中さんに
米粉をつかったヘルシーなシフォンケーキを教えていただきました。







食育セミナー第二弾 として身近な食材でおやつ作りをしました
夏休みの土曜日の午前中、みんなで作って楽しいひと時を過ごしました
9:30〜13:00

メニュー 
おにぎり各種  じゃがいも餅もちお焼き  豆腐入り白玉団子のフルーツポンチ


小さなタッパーにご飯をいれてフーリフリ。
これなら小さなお子さんもまーるく可愛いおにぎりが簡単にできますね。とっても喜んで、沢山のおにぎりが出来上がりました。



じゃがいもで作るお餅はおばあちゃんにまかせて、ぼく達はお団子を丸める方がオモシロソー。ネエ豆腐を入れたお団子ってどんな味がするのー

お湯の中でポワーんと浮き上がる白玉団子を待っているお姉ちゃん。冷たいお水の中に入れるのは私にまかせてねと手伝ってもらいした。


出来上がったおやつを食べながら、次回は何を?と話も弾みます。そして、皆さんの自慢料理に耳をダンボにして聞き入っていました。食後の楽しいひと時でした

 
  
今、なぜ食育・日本型食生活が大切なのか?

このテーマをもとに鯖江クッキングスクール代表の「為永麻記子先生」の食育セミナーを開催しました
2005.8.06(土)10:00〜11:30

 環境ホルモン類から身を守る為に
             @食品選びより食生活全般の見直しを
             A料理の下ごしらえで除菌を心掛ける
          B輸入食品や加工食品について
               C食物繊維や緑黄色野菜で被害を防ごう

      食添の過剰摂取が子供達の異常行動に関係する
@環境ホルモン
  A懸念される障害 
 

      日本型食生活を見直す
     @飽食の時代の落とし穴
                   A我が身を守り、子供や孫を守るためにetc・・・

    
初めてお聞きする内容が多く、エーそんなー知らなかったー等など、今まで自分の思っていた 知識が、 地震国日本列島と同じくグラグラときた一日でした。大切な勉強をさせて頂きました。


大切な子供や孫達を守るために、毎日の食生活がいかに大事であるかを力説される為永先生


私達の質問に、時間の許す限り、解りやすく説明してくださいました。でも、もっともっとお聞きしたい事がいっぱいでした

その季節にとれる野菜を食べるのが一番です。夏には身体を冷やすものが穫れ、冬には身体を温める根菜類などが出来るんです。だからそれを食べていれば身体が喜ぶんですと力説される先生。おっしゃる通りです。今なら我が家の畑にも、ナスにキュウリ、トマトにピーマン、スイカにとうもろこし、ゴーヤにささげ等などが出来ています。

毎日同じ様な食材を、目先を変えて調理するのも大変、だけど大切な家族の健康を考えると、頑張らなくっちゃー(参加者の心の声)