あい工房金沢
┃Home┃ボランティア┃イベント┃リンク┃たづ日記┃自己紹介|
月4回 木曜日 平成10年2月、あい工房金沢の最初の教室として大正琴教室が始まりました。町内の皆さんとボケ防止の為に始めましたが、最初は自分の指でありながら思う様に動かず苦労しました。でも、お二人の先生のご指導のおかげで、今ではアンサンブルまで弾けるようになり、毎年7月には、福井市文化会館で行われる発表会に参加出来る迄になりました。 *伊藤千代先生はご高齢との事で、残念ながら平成25年12月で引退されました。 *平成26年は杉本ミツエ先生お一人で月4回指導して下さいましたが、ご高齢のため12月で引退され、今年からは、私達で協力しながら自主教室としてスタートしました。 |
杉本先生との送別会 ↓ サンタさんは先生の手作り |
H26年12月、いつも素敵な手作りのお洋服を身につけた元気一杯の先生に刺激を頂いて練習に励んでいましたが、杉本先生ともお別れの日がやってきました。野菜作りに始まりお料理から手編みに洋裁など等、お聞きしたい事ばっかりで、話はつきず楽しい時間でした。 米寿を迎える年齢とは思えないほど頭の回転も速く、器用な先生の指先を少し分けて欲しいと私達はいつも話しています。こればっかりは先生の努力もさる事ながら、生まれ持った徳なのでしょうね。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
伊藤先生との送別会 | 16年もの長い間、私達を指導して下さった伊藤先生の送別会を、あい工房で行いました。先生が大事そうに持ってこられた大きな風呂敷包みの中には懐かしいアルバムが何冊も入っていました。私達とのご縁が始まる前からの思い出いっぱいの写真も数多くありました。 ハワイへの演奏旅行で、首にはレイをかけた若かりし日の思い出話。懐かしく楽しくお話される先生のお顔に、私達も楽しい時間を過ごさせて頂きました。 昼食をはさみ、その後は童謡や懐メロを歌ったり、カラオケにあわせて体操もしました。 「楽しかったわねー。ありがとうね、ありがとうね」と何度も何度も言って下さる先生。私達の方こそお世話になりました。いつまでも・いつまでもお元気で私達を見守ってくださいね。 |
|
平成21年10月11日 村祭りで演奏 |
上河北町の秋祭りで3曲聞いて頂きました。村祭りの他のひとり薩摩路、北国の春は、町内会長さんの宮越誠さんに大正曲の演奏に合せて歌っていただきました。水曜夜の練習日に何度か来て頂いて、当日にのぞみました。秋祭りには今まで何度も演奏する機会がありましたが、歌が入ると又、気分も変わって琴も弾きやすかった様に思いました。 文化会館の演奏とは違って、顔なじみのご近所の皆さんの視線に緊張しますが、「今年もお願いします」といわれると、「声がかかるのは有り難い事」と出させて頂いています。 |
|
平成21年7月26日 福井市文化会館にて |
今年も(AM10時〜4時まで)琴城流大正琴発表会があり、文殊地区の3つの教室が合同で文殊教室として参加しました。 演奏曲は 藤あや子さんの「花のワルツ」と水森かおりさんの「ひとり薩摩路」の2曲を演奏しました。 |
|
平成21年3月 桃の節句の頃、あい工房で 食事会の様子。 |
ご家族の都合等で休会の人もあり中々私たちの世代も忙しく、自分の楽しみはチョットだけ我慢せざるを得ない事情はありますが、こうして食事会になると皆さんがお手製のお菓子やお漬物、おかずなどが並びます。 こうした楽しみがあるから続くお稽古事ですものね。「目が悪いので譜面が見にくいけれど、みんなに会えるのが楽しくて来ているんや」そんなが言葉が何よりうれしいです。 食事会の後、以前頂いたプロジェクターで「老親」の映画を観ました。大きなスクリーンに映し出されて見易さ抜群。 みなさんが通って来た介護の時代を振り返って「思い出すわー、今みたいに介護施設も無い頃は家で看るのが当たり前やったけど、ようーして来たあー」とその頃を思い出す人あり、又、現在介護中の人もあり、映画を観ながら話は尽きない。時計の回転を少しゆっくり回したいような夜のひと時でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
||||
文化会館での発表会も無事終え、お疲れさんでしたとお食事会に出かけました。越前市粟田部にあります「馳走 飯田」さんでゆっくりと美味しいご馳走を頂きました。上河北町の秋祭りの時に演奏する曲の話や、お孫さんの話など話題は尽きません。食事をしながらの会話って、ホント和やかではずみますね。幸せいっぱいの夏の夜のひと時でした。 |
||||
![]() |
![]() そんなに緊張して・・・ホラさっきの表情に戻って!! |
![]() |
毎年7月に行われる文化会館での発表会の他、町内の秋祭りや平乗寺さんの法要の合間にも弾かせて頂いています。 授業の前後は勿論、練習中のチョット一息の間にも、1週間の出来事や、農作業の話など楽しいひと時が流れます。 貴重な交流の場になっています。 |
![]() 文化祭での演奏風景 |
![]() 町内の秋祭りで演奏終了後 |
![]() 授業の合間のおしゃべりも又たのし |
![]() あい工房金沢での最初の教室が始まりました |
![]() 簡保の宿での楽しい夕食のひと時です |