●中世、庄園時代には赤坂の庄長畝郷(十ヶ村)に属していました。
                藩政時代になると山口村、吉谷村は丸岡藩、山竹田村、上竹田村は福井藩の支配下にありました。
                明治4年廃藩置県にあたり、山竹田村、吉谷村、山口村、上竹田村の4村となりました。
                明治22年4月、市町村制実施の際、大字を上竹田、山口、吉谷、山竹田とし全体を竹田村と名づけられました。
                以後67年間竹田村政が続きました。
                
                
                ●昭和30年4月1日、町村合併により、丸岡町・長畝村・竹田村・高椋村・磯部村・鳴鹿村の1町5村が合併して丸岡町となり、竹田地区は曽谷・岡・山口・山竹田の4行政区となりました。
                さらに、平成18年3月20日、丸岡町・坂井町・春江町・三国町の四町が平成の大合併により、坂井市が誕生しました。
                
                
                ●口伝えによれば、昔竹田には中西村・島崎村もありました。
                その頃竹田川は山口公民館あたりから竹田小学校を結んだ線を流れていました。
                その川のほとりに中西村があったといわれています。
                山口区の字浮上(うきあげ)あたりです。
                また、島崎村は字木矢谷口(きやたにぐち)、今の山口火葬場あたりにあったといわれています。
                宝暦元年ごろ両村は絶えたらしいが詳細は不明です。
                
                
                ●吉谷区は「吉谷千坊、小野千坊、豊原あわせて三千坊」と俗謡に語り継がれているように、昔は寺院がたくさんあって繁栄していたようですが、三八豪雪後は民家もなくなりました。
                
                
                ●岡区は曽谷の出村として繁栄し、曽谷、岡あわせて上竹田と呼ばれていました。
                両区とも曽谷の日吉神社の氏子として祭神をお守りしています。
      
      竹田の歴史
竹田の年表(明治以降)
| 明治 6年 | 簡文小学校開校(本専寺) | 
|---|---|
| 明治17年 | 戸長役場開設 | 
| 明治20年 5月 | 簡文小学校浅野平三郎別宅に移転 | 
| 明治20年11月 | 簡文小学校校舎新築落成 | 
| 明治22年 | 市町村制実施 | 
| 明治24年 | 松平幸隆、杉の植林始める | 
| 明治29年4月29日 | 上竹田村(曽谷)大火 | 
| 明治30年 | 竹田新道、渡辺茂十郎着工する | 
| 明治33年 | 竹田新道、開通 | 
| 明治34年 | 荷車、人力車初めて竹田に入る。 | 
| 明治35年 | 渡辺茂十郎の功労碑、川上に建立 | 
| 明治37年11月 | 簡文小学校校舎、移転新築落成。竹田尋常小学校と改称 | 
| 明治38年 | 初めて馬車を使用する。 | 
| 明治42年 | 竹田尋常小学校校舎増築、6年制に | 
| 大正 3年 | 竹田尋常小学校に高等科創設竹田尋常高等小学校と改称 | 
| 川上発電所着工(4年発電開始)、初めて自転車入る。 | |
| 大正 5年 | 竹田鉱山精錬所機械設備完成 | 
| 大正 5年3月29日 | 山口大火(鉱山より出火) | 
| 大正 8年8月 | 竹田に電燈つく。ゴム靴初めて入る。 | 
| 大正10年 | 竹田郵便局開局 | 
| 大正13年4月 | 竹田尋常高等小学校校舎落成 | 
| 大正13年 | 本専寺本堂再建 | 
| 大正14年 | 竹田に初めて蓄音機入る。ラジオ入る。 | 
| 昭和 2年 | 大同送電線開通(関西電力)。松平幸隆功労碑建立 | 
| 昭和 4年 | 自動車初めて入る。たけだTV | 
| 昭和 7年 | 竹田信用購買組合開設。馬車車輪、ゴム輪となる。 | 
| 昭和 8年 | 竹田川大洪水(橋流出) | 
| 昭和 9年 | リヤカー初めて入る。 | 
| 昭和11年 | 診療所開設 | 
| 昭和14年 | 竹田に電話つく。竹田鉱山再開 | 
| 昭和16年 | 竹田国民学校と改称 | 
| 昭和22年 | 竹田村立竹田小学校となる。竹田中学校併設 | 
| 昭和24年 | 竹田中学校、城東中学校竹田分校となる。竹田鉱山閉鎖。 | 
| 丸岡バス復活。 | |
| 昭和25年 | 城東中学校竹田分校、校舎新築落成 | 
| 昭和26年 | 幼稚園、竹田小学校に併設 | 
| 昭和28年 | 千古の家(坪川邸)県有形文化財指定。パチンコ店できる。 | 
| 昭和29年 | 竹田小学校グランド村民勤労奉仕で完成 | 
| 昭和30年 | 町村合併(1町5村) | 
| 昭和31年 | 竹田小学校講堂(体育館)落成 | 
| 昭和32年 | 丸岡町役場竹田出張所開設 | 
| 昭和36年 | 県立病院竹田診療所開設。県道丸岡・山中線完成 | 
| 昭和38年 | 豪雪により竹田孤立。吉谷廃村 | 
| 昭和39年10月 | 山口公民館完成 | 
| 昭和39年 | 竹田文化共栄会設立認可 | 
| 昭和40年 | 竹田地区簡易水道完成 | 
| 昭和41年 | 千古の家(坪川邸)国重要文化財指定 | 
| 昭和46年 | 竹田保育所開設。竹田幼稚園廃園。 | 
| 昭和47年 | 竹田生活改善センター完成。竹田生産森林組合発足。 | 
| 竹田地区プール完成 | |
| 昭和51年 | じょんころ節、歌詞改正 | 
| (寿々木東山氏指導、太鼓入り、竹田善解氏作詞) | |
| 昭和52年 | 竹田局電話ダイヤル化 | 
| 昭和53年 | 山口土地基盤整備事業で区画整理 | 
| 昭和54年 | 山口ダム建設始まる。泉源掘削開始 | 
| 昭和56年 9月 | 山口ダム着工 | 
| 昭和56年 | 山竹田研修集会センター完成 | 
| 竹田、長畝農協合併、長畝農業協同組合となる | |
| 昭和57年 2月14日 | 第3回竹田公民館まつりでどんど焼き53年ぶりに復活 | 
| 昭和57年 3月 | 竹田小学校新校舎落成 | 
| 昭和57年 6月27日 | 竹田小学校創立100周年祭、竹田小学校百年誌発刊 | 
| 昭和57年 8月 8日 | 岡公民館落成 | 
| 昭和59年 5月20日 | 第1回竹田川クリーンキャンペーン | 
| 昭和59年 6月 | じょんころフラワー完成 | 
| 昭和59年 8月24日 | 山口ダム定礎式 | 
| 昭和59年 8月25日 | 近庄トンネル貫通式 | 
| 昭和61年 1月31日 〜 2月 2日  | 第1回TAKEDAじょんころファンタジア開催 | 
| 昭和61年 7月 | 休養施設事業着工 | 
| 昭和61年10月13日 | 親鸞聖人像建立(除幕式) | 
| 昭和62年 4月18日 | 休養施設たけくらべ落成式 | 
| 昭和62年11月 5日 | 国道364号線開通式 | 
| 昭和63年 | 竹田森林組合合併、坂井森林組合となる | 
| 昭和63年11月 | 林道曽谷豊原線開通 | 
| 平成 元年 3月24日 | 山口ダム竣工式 | 
| 平成 元年 3月26日 | 龍ヶ鼻マラソン | 
| 平成 元年 6月 1日 | 竹田コミュニティセンター完成 | 
| 平成 元年11月 | 広域基幹林道・河内南谷線完成 | 
| 平成 2年 4月20日 | 広域基幹林道・河内南谷線完成式 | 
| 平成 2年 5月 1日 | 竹田駐在所廃止 | 
| 平成 2年12月 | 広報じょんころ百号記念縮刷版発行 | 
| 平成 3年 | 竹田小学校体育館落成 | 
| 平成 5年11月 | 千古の家ハナショウブ園完成 | 
| 平成 6年 3月 | 竹田保育園完成 | 
| 平成 6年 4月19日 | 竹田保育園落成式 | 
| 平成 6年 4月22日 | 県緑化大会開催(たけくらんべ広場) | 
| 平成 6年 6月30日 | 坪川貞純氏胸像除幕式 | 
| 平成 6年12月 | 竹田小中学校体育館完成 | 
| 平成 7年 1月20日 | 竹田小中学校体育館落成式 | 
| 平成 7年11月26日 | 竹田地区防災訓練 | 
| 平成 8年11月29日 | 竹田生活改善センター(旧竹田公民館)解体 | 
| 平成10年 8月 6日 | 千古の家史料館完成式典 | 
| 平成10年11月29日 | 消防分団車庫完成引渡し | 
| 平成10年12月27日 〜29日  | 東日本ジュニア選抜大会優勝(竹田分校男子) | 
| 平成11年 9月 | 南丈競山頂・山小屋完成 | 
| 平成11年10月26日 | 広域基幹林道岩屋線完成・記念碑除幕式 | 
| 平成12年 3月 | 携帯電話柱状アンテナ完成 | 
| 平成12年 6月 | 学校グラウンド改修工事完成 | 
| 平成13年10月30日 | 農業集落排水施設完成・通水開始 | 
| 平成14年11月13日 | せせらぎの家開所式 | 
| 平成15年 4月 1日 | ケーブルテレビ第3期エリア開局 | 
| 平成15年12月 | 広報じょんころ二百号記念縮刷版発行 | 
| 平成16年 4月10日 | 国道364号線全面開通式 | 
| 平成17年 9月 4日 | 山の駅たけだ市オープン | 
| 平成17年10月 2日 | 山竹田日吉神社竣工記念祭たけだTV | 
| 平成18年 4月 1日 | しろの子保育園分園竹田保育園スタート | 
| 平成19年11月13日 | 竹田の里づくり協議会設立 | 
| 平成20年4月 | しだれ桜まつり・ライトアップ事業始める | 
| 平成21年4月 | しだれ桜まつり・クラフトフェア開催 | 
| 平成21年6月 | 第60回全国植樹祭ふくい「坂井会場」開催 | 
| 平成22年2月7日 | 最後の第25回たけだじょんころ雪まつり開催たけだTV | 
| 平成22年3月21日 | 竹田小学校・丸岡中学校竹田分校休校式たけだTV | 
| 平成22年8月11日 | 竹田水車メロディーパーク・「たけだや」オープン | 
| 平成23年8月 6日 | メロディーパーク木工館オープン | 
| 平成25年8月16日 | 竹田の総社・山王宮落慶 | 
| 平成25年11月3日 | 竹田文化共栄会50周年記念式典たけだTV | 
| 平成26年3月31日 | 竹田小学校・丸岡中学校竹田分校廃校 | 
| 平成27年7月4日 | 竹田風の谷プレーパークオープン | 
| 平成28年7月1日 | 坂井市竹田農山村交流センターちくちくぼんぼんオープン | 
| 平成29年4月 | 洋風レストラン「ラ・クラルテ」オープン | 
| 平成30年4月 | 竹田シェアハウス「さわや」オープン | 
| 平成31年4月 | 竹田の里づくり協議会ホームページリニューアル | 
| 令和元年10月 6日 | 里山の施設リニューアル「竹田学校林自然パーク」完成 | 
| 令和元年11月14日 | 一般社団法人 竹田文化共栄会 福井県内初 農林水産省第58回農林水産祭 むらづくり部門 内閣総理大臣賞  | 
| 令和元年12月13日 | 竹田の里づくり協議会 北陸農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」コミュニティ部門 選定証受賞  | 
| 令和3年6月17日 | 一般社団法人 竹田文化共栄会 「第18回オーライ!ニッポン大賞」内閣総理大臣賞  | 
| 令和4年3月21日 | 丸岡温泉「たけくらべ」改修工事完成 | 
| 令和4年3月26日 | 凛星荘(りんせいそう)岡区に完成 | 
| 令和4年12月 1日 | 「じょんころ新聞300号記念縮刷版」発行 | 
※大川貞一編「竹田の略史年表」と「広報じょんころ」を参考にしました。


