「阿波の鳴戸の巡礼口説」

ここにあわれな巡礼くどく  国は何こやと尋ねて聞けば  阿波の鳴戸の徳島町よ
主人忠義な侍なるが  家の宝か刀の詮議  何んのふびんか無実の難儀
家を立ちのき夫婦を願い  神や仏に心願こめて  授け給えやあの国継(くにつぎ)の
刀商売研ぎ屋の店も  心静めて目配りなさる  行くは大阪玉造りにて

九尺二間の借家をいたし  ここよかしこと尋ねんものと  三つなる子は我が家に置いて
も早や七としばばさん育ち  としは十にてその名はおつる  子供ながらも発明もので
親のゆくえを尋ねんものと  育てられたるあのばばさんに  長の暇(いとま)を旅立ち願い
もうしばばさんあれ見やしゃんせ  隣近所のあの子のように  髪を結うたり抱かれて寝たり

それを私はうらやましくて  今日は是非ない暇(いとま)をおくれ  諸国西国巡礼姿
白の脚絆にゃ四(よつ)ぢちわらじ 背なに負い鶴かけたる尽(まま)に 娘おつると書いたる文字も
墨がにじみて心もうすい  大慈大悲の観音様よ  どうぞ父様あのかか様に
会いたい見たいと両手を合わせ  三十三番残らず拝む  育てられたるあのばばさんに

別れ行くのがさて口惜しや  別れ行くのが紀州をさいて  霊所一番あの那智の山
二番紀の国紀三井ヶ寺じゃ  三にゃ東国くかわの寺じゃ  四番出雲のまきしも寺じゃ
五番河内のその名も高き  参り寄り来る皆人参賀  願いかけたるふちいの寺じゃ
行くは大阪玉造りにて  花の萼(うてな)に紫ぐもり  呼んで終ればその家続き

我れも人もと皆出で見れば  さてもやさしい巡礼娘  母のおゆみは我が子とあ知らず
報謝しんじょとそばえと寄りて  見れば見る程愛らし巡礼  国はいづこと尋ねて聞けば
私しゃ阿州(あしゅう)の徳島町じゃ そして父様あのかかさんに 会いたい見たいと遠どの道を
一人廻国するのでござる  聞いておゆみは早や気にかかり  一人旅とはどうした訳じゃ

訳は知らねど三っの年に  おれをばばさんにあずけておいて  どこへ行ってかゆくえが知れん
そしてお前のふた親達の  御名(おな)はなんとじゃ聞かせておくれ  おれの父さん十郎平さんと
母はおゆみという名でござる  聞いてびっくりおゆみが心  胸はせき上げ涙を流し
そばにすり寄りおつるが顔を  穴のあく程しみじみながめ  覚えあるある額にほお黒

そなたの様に顔も所も知らない親を  もしや尋ねて会われん時は  何んのせんない事ではないか
さてもこれから心を直し  帰りゃしゃんせよばばさん方へ  父もおっつけ帰るであろう
言えばおつるはそのあいさつに  私しゃ恋しいあの母さんを  たとえ何時まで尋ねてなりと
どんな苦労もいといはせぬが  つらい事には一人の旅で  よその家には泊めてはくれず

家の軒やら野山に寝ては  人にしかられたたかれまする  ほんに悲しいあびなさこわさ
おれの父様あの母さんは  どこのいづくにいやしゃんすのか  早よう尋ねて会いたい見たい
言えばおゆみは涙を流し  我身忘れて早や抱き上げる  娘おつるは抱かれておいて
もうしおばさんなぜなかしゃんす あまりそのよにお嘆きあれば 私しゃお前を母さんのようで

帰りともない行きともないよ  置いておくれのおばさんのそばに  どんな事などいたしまするで
言えばおゆみはなお胸迫り  帰しともないやりともないと  思う心は山々なれど
此こに置いてはお為にならず ここの道理をよう聞き分けて 帰りゃしゃんせとおつるに言えば
是非もなくなく帰ろとすれば母のおゆみは我が針箱の 金を取り出し紙に包んで早や差し出せば

金も小判も小粒もござる  志とて無理に持たせて髪なぜ上げる  それじゃおばさん帰りますると
南無や大悲の観音様と  胸にかけたるかねをばたたき  出(い)で行くのを後見送りて
言ふに言われんさて泣き明し  しばしおゆみは心に思案  連れて戻りて名乗らんものと
乱れ髪帯引きしめ  後をしとおて行くその内に  親の十郎平巡礼連れて

急ぎ足にて我が家にもどり  金のくめんで巡礼殺し  はだに手を入れ取出し見れば
金といっしょに或る書付を  見れば刀のありかも知れた  女房のおゆみは早やかけもどり
死がい抱き上げ途方にくれる  おゆみおつると名乗もせずに  阿波の鳴戸の深みに落し
罪を逃れてちじょくをそそぎ  元の御武家に取立てなさる

上へ行く
竹田の里づくり協議会
福井県坂井市丸岡町山竹田(竹田コミュニティセンター)
Copyrights Takeda no Satodukuri Kyogikai